幼児の癇癪はいつまで続く?1歳から6歳までの対応策を年齢ごとにご紹介

  • 育児・子育て

幼児の癇癪は仕方のないことだと頭ではわかっていても、「一体いつまで続くの?」とイライラしてしまいますよね。幼児の癇癪は2~4歳頃にピークを迎え、5歳頃には落ち着いてくると言われていますが、小学生になっても癇癪が続く子どもも少なくありません。今回は、幼児の癇癪への対応策を1~2歳、3~4歳、5~6歳の年齢ごとに紹介します。

この記事のポイント

1~2歳の幼児の癇癪への対応策

1~2歳の幼児は、少しずつ言葉を話せるようになってきたものの、まだまだ自分の思いや願いを正確に伝えることができません。また、自分でできることも増えてきてはいますが、大人のように器用に身体を動かすことはできません。そのため、自分の思い通りに事を運ぶことができず、癇癪を起してしまいます。

そんな1~2歳の幼児の癇癪をおさめるためには、「思い通りにならなくて悲しかったね」「うまくできなくて悔しかったね」などと子どもの気持ちを代弁してあげることが有効です。その際、抱きしめたり背中をさすったりしてあげると、子どもの気持ちがよりはやく落ち着くでしょう。

  • 1~2歳の癇癪の原因は言葉と身体の未熟さ
  • 子どもの気持ちを代弁すれば癇癪が落ち着く
  • 抱きしめるなどのスキンシップも有効

3~4歳の幼児の癇癪への対応策

3~4歳になると、言葉が上手になり、自分の気持ちをしっかりと伝えることができるようになります。また、食事や排せつ、就寝などの基本的な生活習慣も大方身につきます。ただ、まだ自分の感情をコントロールする能力が未熟であるため、癇癪を起こしてしまうことが少なくありません。

そんな3~4歳の幼児が癇癪を起こした際には、子どもの気持ちに寄り添いつつ、泣き叫んだり暴力をふるったりするよりも、自分の気持ちを言葉で表した方がスッキリするということを教えてあげてください。そして、子どもが自分の気持ちを言葉にできたら、目一杯褒めてあげてください。

  • 3~4歳はまだ感情のコントロールが難しい
  • 感情を言語化するとスッキリすると教える
  • 感情を言語化できたら褒めてあげる

5~6歳の幼児の癇癪への対応策

5~6歳になると、他者から自分がどのように見られているのかが気になるようになり、恥をかきたくないという気持ちを抱くようになります。しかし、恥ずかしい気持ちよりも自分の思い通りに事を運びたいという気持ちが上回ったときには、癇癪を起こしてしまうことが多いです。

5~6歳の癇癪をおさめるためには、「まだ遊びたかったのはわかるよ」などと言ってその気持ちを受け止め、「私も子どものとき、同じようなことがあったんだ」などと自身の話をするなどして深く共感してあげましょう。そして、子どもが落ち着いてきたら、なぜ子どもの思い通りにすることができないのか、その理由をしっかりと説明してあげてください。

  • 5~6歳は欲が恥を上回ると癇癪を起こす
  • 子どもの気持ちに深く共感することが大切
  • 落ち着いたら希望に添えない理由を説明する

まとめ & 実践 TIPS

幼児が癇癪を起こす原因の大本は、思い通りにならないことへのストレスです。しかし、癇癪を起こすきっかけは年齢によって異なることが多いため、子どもの気持ちに寄り添うことをベースとしつつも、年齢に応じて適切な対応策を講じた方が得策と言えるでしょう。今回紹介した年齢ごとの癇癪への対応策を参考にしてみてください。

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

  • 育児・子育て

子育て・教育Q&A