子どものお祝いをもらったら…知っておきたいお祝い返しのマナー
お気に入りに登録
- 育児・子育て
子どもが生まれると、さまざまな節目で「お祝い」をいただくことがあります。お祝いをいただいた場合、必ず「お祝い返し」を行う必要があります。お祝い返しをするうえで押さえておきたい「お祝い返しのマナー」について説明します。
お祝い返しは「半返し」が一般的?!高額の場合は?
お祝い返しは、「内祝い」とも言い、「半返し」が一般的です。
そのため、1万円の場合は5千円、3万円なら1万5千円という具合でお返しをするための金額を決めます。
しかし、お祝いを現金でいただいた場合はわかりやすいですが、物でいただいた場合は、金額がわからない場合もあります。
その場合は、インターネットで「いくらぐらいか」を調べることも必要です。
「いただいたものの金額を調べるのは失礼ではないか?」と思いがちですが、相手にしっかりお返しするためにも大切なことです。
もし、かなり高額のお祝いをいただいた場合は「半返し」ではなく3分の1を目安にお返ししてもよいでしょう。
お祝い返しの時期や熨斗について
お祝い返し(内祝い)を贈る時期には、ある程度目安があります。
例えば出産祝いをいただいた場合は、産後1ヶ月くらいを目安にお祝い返し(内祝い)を贈るとよいでしょう。
その後にいただいたお祝いに関しては、随時お返しをしていく流れとなりますが、なるべく早めに贈ることを意識しましょう。
やむを得ない事情で遅れてしまった場合は、手書きのカードなどにお詫びの一文を添えてお送りすることで、気持ちを伝えることができるのでおすすめです。
また、お祝い返し(内祝い)には、必ず「熨斗(のし)」が必要です。
水引は蝶結びで、水引の上に「内祝い」と記載し水引の下には赤ちゃんの下の名前とフリガナを振っておくのがマナーです。
もし、赤ちゃんが双子や三つ子などの場合は、生まれた順番に右側から記載します。
グループでお祝いをもらった場合のお祝い返しは?
同僚や友達からグループでお祝いをいただく場合があります。
その場合のお祝い返しはどうしたらよいでしょうか。
この場合も「半返しが基本」なので、総額の半額を人数で割り、1人1人にお返しをお贈りする方法があります。
その場合、1個あたりのお返しが安くなりますので、プチギフトがおすすめです。
コーヒーや紅茶とお菓子のセットや、タオルなど安くてもかわいらしいものがたくさんありますので、相手に合わせて選んであげるのもよいでしょう。
まとめ & 実践 TIPS
子どもの誕生や節目節目でいただくお祝い。
せっかくのいただいたお祝いに対して、保護者としては心のこもった「お祝い返し(内祝い)」をしたいものです。
これから親子ともどもお世話になる方へのお祝い返しなので、誠意を伝えるためにも最低限のマナーは心得た上で、お祝い返しを贈りたいですね。
出典:どうする? 出産祝いのお返し 基礎知識と、選び方のポイント(ベネッセ教育情報サイト)
URL https://benesse.jp/kosodate/201505/20150526-4.html
- 育児・子育て