3歳のトイレトレーニング方法~声かけや進め方~
お気に入りに登録
【臨床心理士監修】3歳になると、お子さんのコミュニケーション能力が高くなり、トイレトレーニングも余裕を持って進めることができます。「排泄はトイレでする」ということもすぐに理解できるので、声かけや進め方次第でびっくりするほどうまくいくことも。3歳ならではの心理や行動、トレーニング方法をお教えします。
3歳でトイレトレーニングが進まない! そのわけとは?
お子さんも3歳になれば、身体も心もかなりしっかりと成長してきます。それでも、トイレトレーニングをいやがったり、失敗したり、うまく進まないことはよくあります。そんなときは、一度立ち止まって、トイレトレーニングが進まないわけを探してみましょう。
おもらしをしてしまう理由を聞いてみよう
3歳の場合、自分の気持ちを上手に言葉で伝えることができるお子さんもいます。「トイレでおしっこができない理由」を、お子さんの機嫌がいいときに聞いてみましょう。
そのときに注意することは、問いつめるような聞き方をしないことです。「何がいやなの?」「どうしてできないの?」と、おうちのかたが責めるような口調になってしまうと、お子さんは心を閉ざしてしまいます。
- お子さんに話を聞くときのコツは
- 1. お子さんの体調や機嫌のいいときに聞く
- 2. 漠然とした質問より、具体的な質問をする
- 例)「どうしてトイレに行けないの?」→「トイレでおしっこするの好き?それとも嫌い?」「トイレ行くの怖い?」
- 3. お子さんが少しでも話し始めたら、さえぎらず、最後までしっかり相槌を打ちながら聞いてあげる
3歳だと、自分がトイレに行けない理由をすべて説明できるお子さんはまだ少ないかもしれません。「ズボン脱ぐのいや」「オムツがいい」「トイレ臭い」といった、お子さんの言葉に耳を傾けてみると、お子さんがトイレに行かない理由が見えてくるかもしれません。
あなたにおすすめ
- 小学1年生の入学後のフォロー 保護者はどこまでやるべき? 持ち物の準備や心のケアは?
- CO-BO│「貧困が引き起こす子どもの就学・進学問題」フォーラム キッズドア編【前編】
- トイレトレーニング方法~進め方とコツ~(イヤイヤ期の2歳編)
- 入学式にどんなバッグを持っていけばいい?サブバッグは?持ち物とマナーを知っておこう
- CO-BO│「貧困が引き起こす子どもの就学・進学問題」フォーラム しんぐるまざあず・ふぉーらむ編【前編】
- 男の子のトイレトレーニングをうまくやる方法
- 先輩保護者が伝授!入学式で気を付けたいこと
- CO-BO│「貧困が引き起こす子どもの就学・進学問題」フォーラム 立教大学 湯澤直美教授編【前編】
- 1歳のトイレトレーニング方法~進め方とコツ~