「質問」になっていない子どもへの「質問」 [やる気を引き出すコーチング]

「子どもに質問しているんですけど、答えてくれないので、ぜんぜんコーチングの効果があがりません!」という声が、時々寄せられます。
コーチングでは、「~しなさい」と一方的に指示や命令をするのではなく、「どうしたいの?」「どうしたらいいと思う?」などの<相手が自分で考えるよう促す質問>をしていきます。そのほうが、自発的な行動につながりやすいのです。

ところが、実際にはなかなかうまくいかない現実があります。
ふだんから、「~しなさい」と言われ続けてきた子どもにしてみれば、いきなり、「どうしたらいいと思う?」と言われても、考えることに慣れていないため、うっとうしいだけだったりもします。面倒くさくなって、すぐに「わからない」と言ってしまうのもそのためです。自分で考える習慣を付けるためにも、あせらず、辛抱強く、質問を繰り返していくことが大切です。

ただ、質問の役割を果たしていない質問もあるようです。そこで、それらをふりかえってみましょう。

「なぜ」「どうして」の連発

先日も、街中で、小学校低学年ぐらいのお子さんに対して、お母さんらしき人が、声を荒らげている場面に出会いました。お子さんは、かなり激しく泣いています。お母さんは、「なぜこんなところで泣くの? どうして言うことが聞けないの?」と、イライラした声でたたみかけるばかり。なんだか、いたたまれない気分になってきました。

この場合、質問の形はしていますが、残念ながら、相手を責めるニュアンスしか伝わりません。相手に答える余地をまったく与えていませんので、言われたほうは、質問されたとは感じないのです。ただ叱られた、とだけ感じてしまいます。

じゃあ、コーチングではどうするの?という話ですが、「なぜ」と聞くかわりに「どうしたの?」「何かあったの?」と穏やかな声で質問します。泣いているのには、それなりの理由やきっかけがあったはずです。それを確認したうえで、「どうしたいの?」「今、どうすればいいかな?」などの質問をしていきます。子どもを責めるような言い方をするのではなく、純粋に、子どもの状況や気持ちを聞いて、対応を一緒に考えます。大人が感情的にならなければ、子どもも冷静に考えようとします。

「なぜ」「どうして」を使わないようにするだけでも、ずいぶん、お子さんとのコミュニケーションが変わるはずです。

「はい」「いいえ」しか引き出さない限定的な質問

「毎日、何度も子どもには質問をしていますよ」とおっしゃるかたでも、質問の内容を聴いてみると、「もう起きた?」「準備できた?」「ごはん食べた?」「宿題終わった?」……。たしかに、質問の形はしていますが、子どもは質問されたとは思っていないでしょう。
「まだやってないんでしょ。早くしなさい!」という指示命令形として受けとっています。「はい」か「いいえ」しか引き出さない限定的な質問だけで、やる気や自発性を引き出すのは、残念ながら、まず無理です。

「どこまで準備できてる?」
「あとどれぐらいかかりそう?」
「何時までに終わらせる?」
「何からとりかかる?」
など、相手が考えるような質問をしていくのがコーチングです。

ここでも、「どうして」を除く「ど」のつく質問や、「何」から始まる質問を、穏やかな口調で投げかけることがポイントです。ここを意識するだけでも、子どもたちは、けっこう自分の考えを話してくれるようになるものです。あきらめずに、試してみていただくとよいでしょう。

(筆者:石川尚子)

プロフィール


石川尚子

国際コーチ連盟プロフェッショナル認定コーチ。ビジネスコーチとして活躍するほか、高校生や大学生の就職カウンセリング・セミナーや小・中学生への講演なども。著書『子どもを伸ばす共育コーチング』では、高校での就職支援活動にかかわった中でのコーチングを紹介。

子育て・教育Q&A