【6カ月~】コップトレーニング5つのポイント

生後6カ月くらいになると、お子さまにコップの練習をスタートさせる保護者のかたも多いのではないでしょうか。お子さまにとってだけでなく、パパやママにとっても初めてのことで、なかなかうまくいかず「どう教えたらよいのだろう?」と悩むこともあるかと思います。今回は、コップトレーニングのポイントを5つご紹介します。ご自宅での練習の際、ぜひ参考にしてみてください。

【ポイント1】最初はパパやママの「まねっこ」から

最初はおままごとのようにコップで飲む「まねっこ」から始めてみましょう。パパやママがコップを使って飲むお手本を見せながら、空のコップでまねっこさせてみてください。
子どもは大人のすることをよく観察しているため、コップを使うことに興味をもつでしょう。また、少し月齢が上の子どもと一緒に食事して、コップを使っているところを見せることも効果的です。

【ポイント2】哺乳瓶キャップやおちょこなど、軽いコップからスタート

コップトレーニングのはじめは、哺乳瓶キャップやおちょこ、小皿などから始めるとよいでしょう。重いコップは腕の筋肉が発達していない子どもには持ちにくいため避けましょう。
小皿やおちょこなどは傾けてから口に水が入るまでの時間が短く子どもも飲みやすいです。また、小皿は自分の目で水の位置を確認しながら飲めるため、子どもにとってもやりやすい点がメリットです。

【ポイント3】水は3分の2以上入れる

コップに入れる水の量は3分の2以上にしましょう。こぼすことを心配して水の量を少なくしてしまうこともあるかもしれませんが、水の量が少ないと、コップを傾けてから水が口に届くまでに時間がかかるため、子どもにとっては難しく感じられます。
また、この時期の子どもはまだ腕の筋肉をうまくコントロールできないため、水が少ないとなかなか水が口にふれずに勢いよく上を向いてしまい、水が顔にかかってしまうことがあります。子どもがいやな思いをしないためにも水の量には注意してあげましょう。

【ポイント4】最初はこぼすのが当たり前。お風呂やプールで練習してもOK

最初のうちは、なかなかうまくいかず、こぼれるのが当たり前と思っておきましょう。叱ったりせずに、こぼす前提でよだれかけはもちろん、タオルなども用意しておくとよいでしょう。失敗しても「大丈夫だよ、もう1回やってみようね」と優しく声をかけてあげてください。

もし、室内でコップトレーニングをする際にこぼれてしまうことが気になるようであれば、お風呂やプールでコップトレーニングをする方法も有効です。こぼれても気にしない場所であれば、子どもも遠慮なく大胆に練習できます。入浴の最中は汗をかきやすいため、水分補給もできておすすめです。

【ポイント5】両手ハンドルつきタイプ、トレーニングマグカップもおすすめ

一般のコップでの練習が難しい場合は、両手ハンドルつきのマグカップや、飲み口をさまざまにつけ替えられるトレーニングタイプのマグカップがおすすめです。
両手ハンドルつきのマグカップは、腕力や握力が弱い子どもでもバランスをとりながら飲むことができるというメリットがあります。
飲み口をつけ替えられるタイプは、月齢や上達具合に応じて、哺乳瓶キャップからスパウトへ、スパウトから通常の飲み口やストローへと、ひとつのコップでいろいろな飲み口に移行できる便利なコップです。必要に応じて購入してみるのもいいでしょう。

コップの練習は焦らずやることが大切!

コップトレーニングは、最初はこぼしたりむせたりしてうまくいかないこともあるかと思います。上手にできなくても、パパやママは根気強く見守ることが大切です。
また上達のペースには個人差があります。「うちの子だけなかなか上達しないのは発達のペースが遅いんだろうか」と心配する必要はありません。今回ご紹介した内容を参考にしながら、子どものペースでじっくりとコップトレーニングに取り組んでみてください。上手に飲めたら「すごいね!」と一緒に思いきりほめてあげてくださいね!

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A