なかなか片付けてくれない…片付けられない子どもへの接し方

 部屋が散らかっているのに、片付けるように言ってもなかなか片付けてくれない…そんな子どもがきちんと部屋を片付けるようにするために、親はどうすればよいのでしょうか。子どもの心のコーチングについて、著書も数多く出されている菅原裕子さんに、片付けられる子どもにするための声かけについてうかがいました。

子どもが片付けをすることのメリットとは?

 おもちゃで部屋が散らかっていると親としてはイライラしてしまいます。親がやってしまったほうが早いと思うのですが、子どもが自分で片付ける習慣をつけさせたいです。子どもが片付けをすることのメリットはどのようなことでしょうか。

親は子どもが整った環境の中で暮してほしいと思っています。将来子どもは学校へ行ったり、社会に出たりして、人と一緒に働いたり、暮らしたりします。人によって、きれいの基準は異なりますが、ひとまず物が片付けられれば、人と一緒に働いたり、暮らしたり、楽しむことができるのです。

片付けられる子どもに育てる声かけや接し方

 きちんと片付けられる子どもに育てるには、親はどのように接すればよいのでしょうか。
すぐにできるようになることを期待せず、気長に「一緒に片付けましょう」と親が片付けるところから始めることをおすすめします。「片付けなさいって言ったでしょ!」と怒られることの多い子どもは、お片付けと怒られる体験がくっついて、お片付けはいやなことになってしまいます。つまりお片付けが「不快」なことになってしまうのです。

片付けは楽しい、気持ちがいいことと教えてあげるためには、「じゃ、どっちが早く片付けられるか競争しようか」と楽しみながらできるように工夫をしてあげたいですね。また、片付いたら「きれいになったね、気持ちいいね」と、片付いて気持ちいいことを教えていくこと。お片付けが「快」であると認識すれば、子どもも片付けをすすんでやるようになりますよ。

まずは「部屋は片付いているべき」と思いつめず、「片付いていたらうれしいけど、子どもがいるとそうもいかない」と受け止めましょう。そして子どもには「お母さん、片付いていると気持ちがいいの。協力してください」「あと15分でご飯になるので、それまでに片付けてください」と親の都合や希望をはっきり伝え、協力を求めます。一日中「終わったなら片付けて!」と言い続けるより、「食事の前には机を、お風呂の前には広げたおもちゃを、必ず片付ける」などのルールが決まっていれば、習慣づけしやすいでしょう。

プロフィール


菅原裕子

菅原裕子


NPO法人ハートフルコミュニケーション代表理事。有限会社ワイズコミュニケーション代表取締役。長年企業において、人材育成や組織の変化対応力を高めるコンサルティングを行う。「育成」に関する考え方を子育てに応用し、子どもが自分らしく生きることを援助したい大人のためのプログラム「ハートフルコミュニケーション」を開発し、各地の学校やPTA、地方自治体主催の講演会やワークショップでこのプログラムを実施し、好評を得る。また、ハートフルコーチ養成講座を開設し、親のコーチ力の育成に力を注ぐ。
主な著書に、『子どもの心のコーチング』(PHP文庫)、『子どもの「やる気」のコーチング』(PHP研究所)などがある。http://www.heartful-com.org/

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

この記事はいかがでしたか?

子育て・教育Q&A