これで不意の発熱にも対応できる! 熱を発する子どもの病気
人間は恒温動物ですから、季節や環境によって体温を調節することなくほぼ一定の温度を保っています。しかし、体温は子どもも大人も関係なく、人によって個人差があります。つまりお子さまの平熱を知ることで、病気や体調の変化を知るための物差しをもつことと等しいと言えます。今回は、そんな物差しともいえる熱について学び、お子さまの変化に気づけるようになりましょう。
どうして熱が出るの? 知っておきたい基礎知識
みなさんは“熱”の定義をご存じでしょうか。日本の感染症法による規定では37.5度以上の体温を「発熱」といい、38.0度以上を「高熱」と定義づけています。それでは、人間の体は病気にかかるとなぜ熱を発するのでしょうか?
体内にウイルスや細菌が侵入すると、好中球・リンパ球などの白血球が攻撃を始め、外敵から体を守ろうとしてくれます。戦いにおいて、それらの細胞が熱を発するのです。つまり体温の上昇は、外敵に対する防御反応の表れであり、免疫機能が正常に機能していることの証明でもあります。
人間は雪山に裸でいれば低体温症で死に、炎天下の車内に閉じ込められると熱中症で死亡します。確かに体温の極端な変化は命を危険にさらします。ですが、こういう特異な環境や状態は例外です。
病気にかかって体温が上昇した場合、体温の管理は大切ですが、水分を補給し脱水状態にならないように注意さえしていれば、無理に体温を下げる必要はないという意見が大勢を占めるようです。逆に、免疫細胞の活動が低下し、ウイルスや細菌の増殖が進むので、体温を下げるべきではないという意見すらあります。確かに高温を発する病気の場合、高熱が直接の死因になるというよりも、脳症や髄膜炎などのようにウイルスや細菌によって死に至るケースの方が多いので、発熱そのものを必要以上に恐れることはないのかもしれません。
小さい子どもほど高熱を出す
病気にかかったとき、乳幼児ほど熱を出します。それが、戦う相手つまりウイルスや細菌との初対戦だからです。年齢を重ねていろんな病気にかかったり、あるいは発症しなくても体内にウイルスや細菌を取り入れて抗体を作るということを繰り返していくうちに、体は自然と強くなり、発熱の回数や程度も下がってきます。同じような風邪をひいても、大きくなるほど熱や症状が軽くなっていくのはそのためです。
ですから、小さな子どもほど熱を発し、親をハラハラさせるものだと覚えておきましょう。いま目の前で熱を発しているのは、苦しんでいるからではなく病原菌と勇敢に戦っているからなのだと思えば、心配する気持ちより応援する気持ちの方が強くなってくるはずです。では、子どもがかかりやすい発熱を伴う病気とは、いったいどんなものがあるのでしょうか。具体的な症状と併せてご紹介します。
熱を伴う病気ってどんなものがあるの?
●子どもは重症化しやすい!?【インフルエンザ】主な症状としては38〜39度以上の高熱を発し、喉が腫れ、咳が出ます。筋肉や関節が痛み、全身に倦怠感が広がります。小さな子どもならぐったりしてしまうので、保護者のかたは不安に襲われることでしょう。
インフルエンザのウイルスは非常に感染力が強く、季節性インフルエンザの場合、年によって流行する型が異なります。感染力が強いため、流行するときは一気にまん延することも。そのため、学級閉鎖などの措置をとることがよくあります。
抵抗力の弱い高齢者などは死に至る場合もあり、季節性インフルエンザによる死者は毎年1万人前後に上ります。10歳未満の子どもが患者数全体の半数以上を占めます。発症後2〜3日は熱が続きますが、子どもでもおよそ1週間で治ります。しかし、肺炎などへ進行しないよう、注意が必要です。
●首の後ろが硬くなる【髄膜炎】
脳と脊髄を包む髄膜に炎症が起きる病気で、インフルエンザのような高熱を発し、嘔吐(おうと)と頭痛を伴います。また、項部硬直といって、首の後ろ側が硬くなり、首を前に倒しづらくなるのが特徴です。
この病気はウイルス性と細菌性に分けられ、それぞれ使う抗生剤が異なります。細菌性は重症化しやすく、死につながる場合もあるので要注意。菌を検出するための検査には培養のために時間を要するため、髄膜炎が疑われる場合は重症化しないよう、念のため入院させることが多いです。高熱に頭痛、嘔吐の症状が加わったら、速やかに受診してください。
●目が充血し目やにが増える【はしか(麻疹)】
予防接種で防ぐことも可能ですが、予防接種を受ける前、1歳前後の乳児がかかる場合もあるので注意が必要です。最初の症状は、熱・咳・鼻水と、風邪に似ています。特徴としては、目が充血し、目やにが増えること。3日目くらいで口の中に白い斑点が表れ、その後全身に発疹が出始めます。回復期に入るまで発症から10日前後かかりますが、肺炎や脳炎などに進行する場合もありますのでよく観察してください。
●口の中に口内炎を頻発する【ヘルペス性歯肉口内炎】
1〜3歳児で突然高熱を発したら、この病気である可能性があると言えるでしょう。咳や鼻の症状がないので、明らかに風邪とは異なります。口の中に口内炎を頻発し、食事がしづらくなります。よだれを流すことが増えたり、唇や歯茎に腫れが見えたりするようなら、受診してください。熱は3〜4日続き、口内炎は1〜2週間続きますので、食事内容を変えるなど、工夫したケアを行うとよいでしょう。
●夏でも高熱が出る【ヘルパンギーナ】
夏によく見られる病気です。この病気も口内炎を伴いますが、できる箇所は喉の奥。ひとつの場合もあれば、複数できることもあります。特徴は高熱と口内炎です。この病気は数日で治ります。夏場の高熱で慌てますが、口内炎があればヘルパンギーナと思ってよいでしょう。
●潜伏期間が2週間と長い【水ぼうそう・水痘(すいとう)】
全身に水ぶくれ(水痘)ができ、かゆみも伴います。熱も出ますが、それほど高くはありません。38度程度で、2〜3日で下がるでしょう。この病気の特徴は、潜伏期間が2週間程度と長いこと。保育園や幼稚園などでかかった子どもがいる場合、すでにうつされている可能性があり、しばらくおいてから発症することも。胎内で母胎から免疫を受けている場合でも発症しますが、病状の程度は母親がかかった年齢や当時の病状によります。口の中にも水ぶくれ(水疱)ができますので、食事がしづらくなったりします。自費負担ですが予防接種もあるので心配なかたは受けるとよいでしょう。