使ってみたい! でもやっぱり大変? 布オムツのメリットとは?
お気に入りに登録

近年、省資源やコストの面から、布オムツのよさが見直されるようになってきています。どんなメリットがあるのか、使い方などと併せてチェックしていきましょう。
・初期費用はかかるけれど、長い目で見れば経済的
・ゴミが出ないので環境にやさしい
・お子さまとの触れ合いが増える
・かわいい柄のカバーなどが増えてきているので、選ぶのが楽しい
・赤ちゃんのデリケートな肌にもやさしい
・トイレトレーニングがスムーズに進む場合が多い、など。
手軽さの面では、どうしても紙オムツに負けてしまう布オムツですが、メリットもたくさんあります。
定番の輪形タイプは、長い長方形の布を輪形に縫ったもの。折りたたんでカバーにセットして使います。男の子の場合は前、女の子の場合は後ろを厚めにするなど、赤ちゃんの性別や成長に合わせて、たたみ方を工夫して使用できるので便利です。
近年人気の成形タイプはカバーにそのままセットできるよう、おしりの形に添って成形されたもの。吸収力が高く、洗濯も楽なのがうれしいですね。
1、つけ置き用のバケツに、水と重曹や洗剤などを入れて準備しておく
2、汚れたオムツをざっと下洗いして、バケツのつけ置き液につけておく
3、水ですすいでから洗濯機へ
いかがですか? 毎日のことなので、工夫して、自分なりの方法を見つけられるといいですね。
布オムツには、お子さまにもおうちのかたにもメリットがあります。興味があるおうちのかたは、思い切って挑戦してみてはいかがでしょうか?
手間がかかっても使ってみたい! 布オムツのメリットとは?
「大変」というイメージが先行してしまいがちの布オムツですが、具体的にはどんなメリットがあるのでしょうか。・初期費用はかかるけれど、長い目で見れば経済的
・ゴミが出ないので環境にやさしい
・お子さまとの触れ合いが増える
・かわいい柄のカバーなどが増えてきているので、選ぶのが楽しい
・赤ちゃんのデリケートな肌にもやさしい
・トイレトレーニングがスムーズに進む場合が多い、など。
手軽さの面では、どうしても紙オムツに負けてしまう布オムツですが、メリットもたくさんあります。
どんな種類があるの? 使い方は?
布オムツはおしっこなどを直接吸収してくれるオムツ部分と、それを固定して排泄物が漏れないようガードするカバーとをセットで使います。定番の輪形タイプは、長い長方形の布を輪形に縫ったもの。折りたたんでカバーにセットして使います。男の子の場合は前、女の子の場合は後ろを厚めにするなど、赤ちゃんの性別や成長に合わせて、たたみ方を工夫して使用できるので便利です。
近年人気の成形タイプはカバーにそのままセットできるよう、おしりの形に添って成形されたもの。吸収力が高く、洗濯も楽なのがうれしいですね。
やっぱり大変? 洗濯のポイントとは
洗濯の手間を考えると、興味があっても布オムツを使うのをためらってしまうという人も多いのでは? 大まかな流れは以下の3つ。やってみると「そんなに大変ではない」という意見も多く聞かれます。1、つけ置き用のバケツに、水と重曹や洗剤などを入れて準備しておく
2、汚れたオムツをざっと下洗いして、バケツのつけ置き液につけておく
3、水ですすいでから洗濯機へ
いかがですか? 毎日のことなので、工夫して、自分なりの方法を見つけられるといいですね。
布オムツには、お子さまにもおうちのかたにもメリットがあります。興味があるおうちのかたは、思い切って挑戦してみてはいかがでしょうか?
あなたにおすすめ
- 手帳の使い方次第で時間管理力・計画性が身につく!? 子どもが手帳を使う5つのメリットと身につく力とは
- 中学校の体力づくりは「部活頼み」!? 二極化する子どもの運動習慣‐斎藤剛史‐
- 幼児でもできる掃除のお手伝い!掃除をすることで育める力とは
- 【自由研究情報(2)】便利な市販の実験・観察キット。どんなとき、だれが使うとメリットがあるのか、また注意するポイントも知って、上手に活用しよう!
- 運動でハードな勉強に耐えられる体力をつける!
- 小学生の保護者必見! 算数の「時刻と時間」ではここにつまずきやすい【後編】
- 親子で囲む冬の定番はやっぱり鍋! 翌日のメニューに活用できるメリットも
- 【体験談】「部活をやる意味って何?」大学生が語る部活から学べる4つのこと
- 子どもの耳掃除は必要? 耳のケアはどうすればいい?