赤ちゃんのオムツ代、毎月いくらかかっている?どうやって節約している?

お気に入りに登録

ポップアップを閉じる

アプリなら
会員登録不要
記事を保存できます

アプリで続けるお気に入り 一覧ですぐ見返せる!

赤ちゃんのオムツ代、毎月いくらかかっている?どうやって節約している?

「赤ちゃんのオムツ代って意外とかさむ……!」と、思っている保護者のかたはきっと多いのではないでしょうか?

近年の物価高によりオムツの値段も上がってきているため、少しでもお得にオムツを買えたらうれしいですよね。そこで今回は、保護者のかたへオムツ代についてのアンケートを実施。毎月のオムツにかかる費用とその節約方法についてご紹介します。

赤ちゃんのオムツ代、毎月いくらかかっている?

赤ちゃんのオムツ代、毎月いくらかかっている?

※2025年2~3月、WEBアンケートによるベネッセ調べ。有効回答数43名(※43名のため参考値としてご利用ください)

【保護者のかたの声】

0歳、1歳の年子です。1人あたりのオムツ代は毎月7,000円くらいです(青森県 年少未満の保護者のかた)

年少男子、毎月3,000円くらいオムツ代にかかってます。寝る時におねしょをしがちで、まだガマンができないので夜はオムツです(広島県 年少の保護者のかた)

1歳です。Lサイズのオムツだと一気に高くなって、9,000円くらい使っています(大分県 年少未満の保護者のかた)

43名のかたに聞いたアンケートの結果によると、毎月のオムツ代は「3,000~5,000円未満」が一番多く全体の30.2%でした。この結果でいうと、年間3万6,000~6万円ほどがオムツ代にかかっているという計算になります。(※回答者は43名のため、参考値としてご利用ください)

いずれはオムツを卒業していくとはいえ、家計に大きくのしかかる費用といえるでしょう。その後は「7,000~10,000円」が23.3%、「1,000~3,000円未満」と「5,000~7,000円未満」が18.6%と続いています。

アンケートの中には

下の子がオムツですが、自治体の公費で頼めるので実質お金がかかっていません(都道府県不明 年長以下の保護者のかた)

という保護者のかたも。

毎月オムツが無料で届いたり、オムツを無料で交換できるクーポン券が交付されたりと、各自治体ごとにオムツ代を補助する制度が、全国で広がりつつあるようです。

「オムツ代を節約したい!」みんなはどうしてる?

「オムツ代を節約したい!」みんなはどうしてる?

次に、みんなが実践しているオムツ代の節約方法をご紹介します。

ドラッグストアなどのセールやクーポンを活用!

近くのドラッグストアで、10%クーポンがある時に買います(都道府県不明 小3の保護者のかた)

ホームセンターではけっこう安くなっていることが多いです。1,000円未満で買えたりします(岡山県 年少未満の保護者のかた)

ドラッグストアやホームセンターで、セールやクーポンがある時を狙ってオムツを購入する保護者のかたが多いようです。こまめな情報収集がお得に買う鍵になりますね。

まとめ買いでお得に買う

ドラッグストアで2パックで安い時や、スーパーや赤ちゃん用品店の箱入りを購入して足りなかったら1パックかまた2パック買う感じです(岡山県 年少未満の保護者のかた)

箱でまとめ買いしています。場所は取りますが、在庫があるほうが安心するし、買い忘れがないのがいいです(都道府県不明 小1の保護者のかた)

まとめ買いをすると、1袋当たりの単価が下がってお得になる場合が多いようです。オムツを置く場所は取りますが、「オムツが足りない!」という状況を防げるメリットもあります。

便利なのは通販! 少しでも安い日&ポイント還元をチェック

少し高くはなるのですが、通販の配送に頼りきりです。少しでも安く買えたらいいなと思い、通販の安売りの日を必ずチェックしています(広島県 年少の保護者のかた)

0歳児のオムツ使用で2~3か月に一度ネットでまとめ買いをしています。ポイントの還元が高いものやクーポンがあるメーカーのものを、その時々で選んで購入しています(神奈川県 年少未満の保護者のかた)

頼んだら自宅まで届けてくれる通販は、忙しい保護者のかたの強い味方。セールを活用して安く購入するのがポイントです。さらに、ポイント還元の高い日を選べば、次回の買い物でお得に使えるポイントを貯めることができます。

オムツの使い分けでコストカット

割とこまめに替える昼間は安めのオムツを、夜はモレムレ対策バッチリなオムツと、2種類を分けて使っています(埼玉県 年少未満の保護者のかた)

夜は少し高いもの、昼は量を使うので安いものを使い分けしています。たまに布オムツも使います(都道府県不明 小1の保護者のかた)

こまめに替える昼と長時間替えられない夜で、オムツを使い分けるのも節約になりそうですね。

同じお店で買ってポイントをゲット

正直、オムツ代は高いなと思うので、いつも同じドラッグストアで買うようにしています。アプリのポイントやクーポンをフル活用しています(新潟県 年少未満の保護者のかた)

「ポイントがうまく使いきれない……」というかたは、普段からよく利用するお店やオムツを買うお店を一つに決めることで、ポイントが集約できて利用しやすくなります。

プライベートブランドのオムツを使う

赤ちゃん用品店のプライベートブランドのオムツが安いので使っています。メーカー品より取り替える時にオムツが破れにくいなどありますが、消耗品なので安くてとても助かっています(都道府県不明 小6の保護者のかた)

大型スーパーのプライベートブランドのオムツは安いけど質も割といいです。5%オフやポイントアップの時に買ったりしています。食料品と一緒に配送で買うと家まで届けてくれて便利です。オムツ代は、送料無料に一役買う値段になるので助かります(都道府県不明 小1の保護者のかた)

プライベートブランドのオムツを見つけたら試してみると、節約の強い味方になりそうですね。

まとめ & 実践 TIPS

毎月のオムツ代のボリュームゾーンは、「3,000~5,000円未満」でした。

保護者のかたの体験談からは、セール・クーポンのチェックやまとめ買い、プライベートブランドの活用など、ご家庭に合う方法でオムツ代を節約しているのがわかります。ぜひ、できそうなものから、マネしてみてくださいね。

編集協力/海田幹子、Cue`s inc.

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

子育て・教育Q&A