ゴールデンウィーク、それぞれどんな日か知っていますか?
お気に入りに登録
年に1度のゴールデンウィーク。暑くもなく、寒くもない1年で一番気持ちいい気候のこの時期、旅行やレジャーの予定がなくてもなんだかワクワクしてしまいますよね。でも、ゴールデンウィークの祝日、それぞれどんな日だか知っていますか? きちんと知れば連休がもっと楽しくなるはず。それぞれの祝日の由来を見ていきましょう。

5月3日「憲法記念日」
マッカーサーの指令で作成された日本国憲法が1947年5月3日に施行されたのを記念し、1948年に定められた国民の祝日です。ちなみに、この日本国憲法が公布されたのは1946年11月3日で、この日は「文化の日」に制定されています。公布から半年後に施行されたというわけです。
5月4日「みどりの日」
もともとは平日でしたが、1985年の「国民の祝日に関する法律(祝日法)」の改正によって祝日と定められました。この日は、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かなこころをはぐくむ日」となっています。
みどりの日は、1989年(平成元年)から2006年までは4月29日でした。もともとこの日は昭和天皇の誕生日で祝日だったのですが、昭和天皇がご逝去したあと、天皇が自然をこよなく愛していたことから「みどりの日」と名づけられました。みどりの日が5月4日に移され、4月29日が「昭和の日」となったのは2007年のことです。
5月5日「子どもの日」
「子どもを一人の人として尊重し、幸せを願うとともに、母に感謝する」という趣旨で1948年に定められた国民の祝日です。古くから「端午の節句」ともいわれてきたこの日は、男の子のお祭り。鯉のぼりや鎧兜を飾り、菖蒲湯に入って災難や病気を払い、健やかな成長を願います。
ゴールデンウィークと呼ばれているのはこの3日間です。しかし、4月29日の「昭和の日」から、土日や振替休日を含む約1週間のことを指す場合も多いようです。お子さまに祝日の由来をお話しながら、有意義な連休を過ごしてくださいね。
参考文献:『親子で楽しむ365日暮らしの行事』監修・早未恵理(大泉書店)、『記念日・祝日の事典』編・加藤迪男(東京堂出版)
あなたにおすすめ
- らくらく☆にこにこ離乳食レシピ カミカミ期 かぼちゃのパンケーキ
- 成長の証である赤ちゃんの寝返りはいつから?練習方法はあるの?注意点は何?
- チック ストレス 癖(チックのような行動が見られ、収…)|(子どもの病気・トラブル|ベネッセ教育情報サイト
- 種類を見分けて上手に落とす! シミ抜きのコツ
- 【医師監修】指しゃぶりをするのはいつまで?やめさせる方法や長引く場合の影響は
- 就学相談(今までできていたのに突然間違っ…)|(子どもの病気・トラブル|ベネッセ教育情報サイト
- 抗アレルギー剤 予防接種(インフルエンザの予防接種を受…)
- 小学生の「指しゃぶり」や「爪噛み」の原因や対処法は?やめさせるべき?
- 幼稚園 乱暴 いじめ(幼稚園のお友だちをたたいたり、…)|(子どもの病気・トラブル|ベネッセ教育情報サイト