土用は夏だけじゃない!実は四季のすべてに存在する期間だと知ってる?
「土用」と聞くと、夏にうなぎを食べる日…というイメージはあるものの、具体的にいつのことを指すのか、はっきりとはわからないかたもいらっしゃるかもしれませんね。詳しくお伝えしていきます。
「土用」はいつの期間を指すの? 名前の由来は?
実は、立春・立夏・立秋・立冬の前の約18日間ずつを土用といいます。つまり、夏だけでなく、春夏秋冬のそれぞれに土用があるのです。
古来中国から伝わった「陰陽五行説」では、万物の根源とされる「木・火・土・金・水」という五つの要素で、世の中のあらゆる事象を分類します。四季の場合は、「春=木」「夏=火」「秋=金」「冬=水」と割り当てていましたが、これでは「土」の要素が余ってしまいます。そこで、季節の変わり目に「土」を当てはめ、土の気が旺(さかん)な時期として、土旺用事(どおうようじ)と呼ぶようになりました。次第にこれが省略されて「土用」と呼ばれるようになったのです。
以前は四季の土用すべてにおいてさまざまな風習があったそうですが、その中でも特に、夏の土用は気候も体調も大きく変化しやすいため重視されるようになり、日本では土用といえば夏の土用を指すことが一般的になりました。夏の土用の期間は「暑中」とも呼ばれ、暑中見舞いが行われます。
どうして「土用の丑の日」にうなぎを食べるの?
昔から、日にちには十二支が割り当てられており、土用の約18日の間に巡ってくる「丑」の日を「土用の丑の日」といいます。年によってはこれが二回巡ってくることもあり、二回目は「二の丑」と呼ばれます。
これも季節ごとに、土用の丑の日がありますが、「夏の土用の丑の日」はちょうど梅雨明けの日と重なることが多く、やはり重要な日と考えられるようになりました。そして、丑の頭文字である「う」のつくものを食べて、夏バテを防ごうとする風習が生まれたそうです。
昔は、うどん、梅干し、瓜など、さまざまな「う」のつくものを食べていたようですが、中でも「うなぎ」の疲労回復効果が抜群だということで注目されるように。これを、江戸時代の蘭学者・平賀源内が、「夏場は売り上げがよくない」と悩んでいたうなぎ屋にアドバイスしてあげたことで、「夏の土用の丑の日にはうなぎを食べる」という風習がさらに広がったという説もあります。
いずれにせよ、季節の変わり目には体調管理に気をつけたいものですね。
参考:三浦康子監修『もっと!暮らしたのしむ なごみ歳時記』(永岡書店)