今、「ダンス」を習う子が急増中!そのメリットとは!?
お気に入りに登録
最近、男の子にも女の子にも人気がある習い事といえば「ダンス」。ヒップホップからフラダンスまで、たくさんの教室が続々とオープンしていますね。
ダンスは「表現リズム遊び」や「表現運動」として小学校体育に取り入れられ、平成24年からは中学体育の必修科目にもなりました。しかし、未経験の生徒は、ちょっと戸惑ってしまう傾向にあるようです。ダンスを創作すること、人前で踊ることに対して抵抗があると、せっかくの授業も消極的になってしまいます。率先して授業に参加し、楽しむためにも、幼い頃からダンスに触れておくのは非常によい経験でしょう。
ここではダンスを通じて身につく、さまざまな能力やメリットをご紹介します。

ダンスから学べる「一生モノの能力」がすごい!
1.運動神経
楽しく華やかなイメージのダンスですが、実は立派な全身運動。繰り返し練習することで、筋力、柔軟性、瞬発力、持久力などが、バランスよく養われます。
2.リズム感
運動神経がいいだけではうまく踊れないのがダンスの面白いところ。かっこよく踊るために不可欠なのが「リズム感」です。このリズム感というものは、成長してから身につけようとすると苦戦してしまう人が多いようです。心身ともに柔軟性が高く、何でもスポンジのように吸収してしまう幼少時代に、楽しみながら身につけられるのがベストです。
3.表現力
喜怒哀楽の感情、静と動のメリハリなど、さまざまなストーリーを体ひとつで表現するダンス。大きな鏡と向き合い、自分の動きを確認しながら、どうすればもっと伝わるか?を研究することで表現力に磨きがかかります。人前に出ることに慣れ、自己表現の楽しさを体感できるのも大きなメリットでしょう。
4.記憶力
曲に合わせて振りつけを覚えるのは、立派な記憶力のトレーニングに。さらに、有酸素運動は、脳に新鮮な酸素が送られ活性化されるので、記憶力を高める効果があるとされています。
5.協調性
仲間と一緒に踊ることで、協調性が生まれます。励まし合ったり、時に競い合ったり、「チームメイト」との出会いも、大きな財産となるはずです。
一石五鳥!?のダンスは今後も注目度大の習い事
楽しみながらたくさんの力を身につけることができるダンス。これからますます注目の習い事になりそうです。幼いうちからダンスに慣れ親しめる環境があれば、中学の授業でも苦手意識をもたずに取り組めるのではないでしょうか。
スタジオ見学や無料体験を行っているスクールも多いので、どんなダンスがいいかな?とお子さまが迷っていたら、一緒に参加してみるのもおすすめです。
あなたにおすすめ
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第12回 合格発表
- 習い事、何歳から始めてる?初めての習い事やきっかけは?【保護者のホンネ】
- 不登校の原因「いじめ」が低学年化している現代、子どもを救う「根拠のない自信」をつけるには【不登校との付き合い方(26)】
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第11回 国立大本番でのハプニング!
- どう選べばいいの?幼稚園・保育園・認定こども園の違い・注意点をわかりやすく紹介
- 「学校に行きたくない」と子どもが言ったらどうする? ほとんどの場合、保護者は自分の子どものことをわかっていない
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第6回 併願大、決定!
- どのダンスを習う? キッズダンス教室で習えるダンスの種類
- 子どもが「学校に行きたくない」と言ったとき どう対応する? 不登校に悩んでいる保護者のかたへ [やる気を引き出すコーチング]