あなたはどんなことをする? 節分の楽しみ方あれこれ

 節分にはいろいろな風習がありますが、あなたは毎年どんなことをしていますか? なにげなく行っていることにも、実はさまざまな意味や由来があるのです!

 

 

家族や友達と楽しむ「豆まき」の由来は?

 節分といえば「鬼は外! 福は内!」というかけ声と一緒に、「豆まき」をするのが楽しいですよね。

 昔の日本では、季節の変わり目には鬼がやってきて、災害や病気、飢饉などの恐ろしい出来事を引き起こすと考えられていました。その鬼を追い払うため、家の外に豆をまくという行事の名残が、現在の豆まきなのです。

 では、どうして豆を使うのでしょうか? 実は、大豆には精霊が宿(やど)るとされており、昔から神事に用いられてきました。また、豆は「魔滅(まめ)」に通じ、悪いもの(=魔)を滅するという意味があります。昔、京都に鬼が出たときに、神様のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという伝説が残っており、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて、「魔を滅する」という由来があるのです。

 そして豆まきが終わったら、最後には自分の数え年の数だけ豆を食べて、1年の厄除(やくよ)けや健康を願います。豆を食べてしまうことで、鬼を退治したということになるわけですね。

 

 

自宅でも簡単に作れる「焼嗅(やいかがし)」

 鬼は豆だけでなく、「イワシ」と「ヒイラギ」も弱点だとされています。臭いものが苦手なのでイワシの匂いに弱く、ヒイラギは葉がギザギザしているため、目を刺されることを恐れるようです。

 そこで節分には、イワシの頭を焼いて匂いを強くしたものをヒイラギの枝に刺した「焼嗅」というものを玄関先に置いて、鬼が入ってこないようにする風習が生まれました。

 今では焼嗅を玄関先に飾る人は減りつつありますが、家の中に飾る人はまだ多いですし、節分にイワシ料理を食べる人も増えてきているそうです。日本の住環境の変化とともに、焼嗅の取り入れ方も変わりつつあるようですね。

 

 

いまや全国的なブームの「恵方巻き」

 最近の節分では、丸ごと1本の巻き寿司を無言で食べきる「恵方巻き」を取り入れる人が増えています。恵方巻きの特徴は、やはり食べ方! 一つひとつに込められた意味を紹介しましょう。

 

・どうして太巻きなの?

 「福を巻き込む」ということから、巻き寿司を食べるとされています。七福神にあやかって、7種類の具が入ったものがベストなようです。また、巻き寿司を鬼の金棒に見立て、食べることで退治する…という意味も。

 

・どうして丸ごと1本食べるの?

 「人や物との縁を切らないようにする」という意味で、包丁を入れずに丸ごと1本食べます。

 

・恵方を向くのはなぜ?

 恵方とは、その年に最も縁起がいいとされる方角。恵方には、今年1年の幸せを司る神様がいるので、その神様に願い事をするために恵方を向くのです。

 

・どうして黙って食べるの?

「喋ると運が逃げてしまう」とされているため、願い事は心の中で唱えながら食べきってくださいね。

 

 いかがだったでしょうか。意味や由来を知っておくことで、さらに節分を楽しめるのでは? 試したことがないかたもぜひ試してみてくださいね。

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

子育て・教育Q&A