コーチングのプロが伝授 子どもがやる気になる言葉のかけ方
お気に入りに登録
謙遜のつもりで、つい我が子の短所ばかりを人に話してしまうという人は多いのではないだろうか? でも、それをやっていいのは外でだけ。「家庭では大いに我が子自慢を」と、コーチングのプロ・石川尚子氏。それこそが、子どものやる気スイッチにつながっていると言う。
***
私の周りには、自分のやりたいことで成功している大人がたくさんいます。人間的に魅力があり、常に前向きです。よく聴いてみると、人生の荒波をいろいろと乗り越えてきて今に至るという人もいます。しかし、本人にはあまり「苦労」という認識はなく、むしろ、逆境も楽しんできたような人もいます。こういう人たちの保護者のかたが、我が子にどんな言葉をかけてきたのかを聞いてみると、とてもおもしろいのです。
コーチ仲間Tさんのお母さんは、折々に、「あなたを、頭悪く産んでいないから」とおっしゃっていたそうです。定期テストの成績が思わしくなくても、「あなたを、頭悪く産んでいないから、次は大丈夫!」と言われると、「そうかな」という気がしてくるらしいです。そう思って勉強して、中学生の時は学年トップになり、ますますやる気がわいてきたそうです。
起業家Sさんのお母さんもなかなかおもしろい人です。テストで赤点を取って帰って来た時、怒られるのかと思ったら、「なんかおかしい」と、不審げな顔をされたというのです。「何かの間違いじゃないの? あなたがこんな点を取るなんて。あなたはもっとできる子なのに」と、まじめな顔でおっしゃったそうです。その真剣な様子に、「今回は手を抜いてしまった。次はがんばろう」と思ったそうです。
大物を育てる保護者のかたは、やっぱり器が大きいですね。保護者がぶれないで、「できる子」として声をかけ続けたら、お子さんもしだいに、「自分はできるんだ」と、その気になっていくのでしょう。
こちらが子どもに対して、プラスのイメージを持つこと、信頼すること、それを言葉に出して伝え続けることが、子どもの心を動かし、やる気や行動へとつながっていくのではないでしょうか。
出典:子どもが「できる子」になる言葉 -ベネッセ教育情報サイト
あなたにおすすめ
- 上履き洗い、どうしてる?子ども自身で洗っている家庭は三割も!洗う際の工夫は?【保護者のホンネ】
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 第2志望校への冷たい視線[中学受験合格言コラム]
- 約9割が進級に不安。調査から明らかになった勉強の不安を解消する春休みの学習法は?
- 入学祝いのお返しは、いつ何を贈ればいい?入学内祝いの相場とマナー
- 【Q&A】高校受験 塾に通わずに志望校合格をめざす場合の入試対策と年間学習計画は?
- 「好き」と「成績」は関連する?勉強が好きになるために、保護者ができること
- 入学式にどんなバッグを持っていけばいい?サブバッグは?持ち物とマナーを知っておこう
- 「イヤなことを連続でさせると無気力になる」。子どもの熱量を冷まさないで。(野田クリスタル)