「死んだらお星さまになる」物語が必要な時期も 子どもに教える「死生観」
お気に入りに登録
いのちの大切さとは? 死ぬとはどういうことなのか? 子どもの「いのちと死」への疑問や不安に、保護者はどう応えていけばよいのだろうか。小中学生を中心とした「いのちの教育」の研究者で、スクールカウンセラーとしても活動している山陽学園大学の近藤卓氏に伺った。
***
発達段階別に、死生観の理解の在り方と関わり方をご紹介します。
◆5歳未満:「ずっと寝ているね」
死んだら動かなくなることはわかりますが、生き返ることがないことは理解していません。いつか目が覚める……と信じている場合も多いようです。虫を踏んで死なせるなど、一見残酷な行為をすることがありますが、好奇心の表れであることがほとんどなので、あまり神経質にならないほうがよいでしょう。
◆5~9歳:「死ぬとお星さまになるんだよ」
生き返らないことは理解するようになるものの、誰もがいずれ死ぬという実感は薄いようです。この時期までは、「死」について尋ねられることがあったとしても「死ぬとお星さまになって、空からみんなを見守っているんだよ」など、安心につながる「物語」を用意してあげましょう。やがてそうじゃなかったとわかることでも、この時期の子どもには必要なお話なのです。
◆10歳~:「死んだらどうなるの?」
自分を含めて、死は避けられないと理解します。親戚やペットの死などの経験から、いのちや死を強く意識する「いのちの体験」をし、私たちと同じ死生観の基本が成立します。
◆思春期以降:「いのちと死に、答えはないんだ」
いのちと死について真剣に自問自答し、「どうせ死ぬのに、なぜ生きているのだろう」など、本当に悩む時期が訪れます。保護者自身が同じモヤモヤを抱えていることを、共有してよいと思います。私はこの状態を「棚上げ」と呼んでいます。ふだんは使わないけれど、捨てることもできないやっかいな荷物を「見える場所に棚上げして時々見つめ直す」という意味です。
思春期までは、「お星さまになった」などの「物語」を聞かせて、死への不安を取り除き、生きる希望へと導いてあげましょう。
出典:いつ、どう伝える? いのちと死【前編】死生観を育む「物語」と「棚上げ」 -ベネッセ教育情報サイト
あなたにおすすめ
- いつ、どう伝える? いのちと死【前編】死生観を育む「物語」と「棚上げ」
- 東京大学社会科学研究所・ ベネッセ教育総合研究所共同研究「若者の生活と学びに関する調査2024」
- 『これからの幼児教育』2024度 春号 【特集】組織で積み上げる 園と保護者のコミュニケーション|これからの幼児教育
- サンタを信じるのは何年生まで?正体が気になった時の行動は?親子のリアル調査
- 高等学校の学習指導に関する調査2021
- 『これからの幼児教育』2023度 冬号 【特集】保育者のメンタルヘルスを考える|これからの幼児教育
- 8割以上の保護者は叱りすぎてしまったことを後悔している!
- 東京大学社会科学研究所・ ベネッセ教育総合研究所共同研究 「子どもの生活と学びに関する親子調査2024」
- 『これからの幼児教育』2023度 春号 【特集】子どもを真ん中にして 数字をもとに考える幼児教育|これからの幼児教育