「鶏の唐揚げ」を運動会のお弁当に おいしく見栄えよくするコツは?
お気に入りに登録
秋の運動会シーズンが近い。子どもたちにとって、運動会で食べるお弁当の味は格別だろう。保護者も我が子が喜ぶ顔を楽しみに、大好きなおかず入りのおいしいお弁当を用意したいのでは?そこで、2児の母である料理研究家の浜田陽子氏に、子どもたちに人気の「鶏の唐揚げ」を、よりおいしく、見栄えよく仕上げるコツを聞いた。
***
鶏の唐揚げのおいしさを左右するのは、ズバリ揚げ方です。レシピどおりに下味を付けても、揚げ方がよくないと、まったく別物になってしまうことも少なくありません。揚げ方のポイントをおさらいしましょう。
(1)鶏肉を入れる温度を見極める
揚げる油は、揚げ物用鍋の深さ半分くらいが適量。唐揚げに適した温度は中温の180度、温度計がない場合は少量の衣を油の中に落としてみましょう。衣が油の深さの半分ぐらいまで沈み、浮き上がってくる程度が中温です。
(2)鶏肉をひっくり返すのは2回だけ
最大のポイントはお肉をひっくり返す回数を最小限にすること。1回目にひっくり返すのは、お肉の下面がカリッとしたらです。それまでは動かしたりせず、じっくり待ちましょう。両面カリッとしたら、最後にもう一回ひっくり返して表面の余分な水分を飛ばし完成です。
飾り付けも、一人用のお弁当なら、バーベキュー風にピックに刺してはいかがでしょうか。また、プチトマトやズッキーニ、あるいはそらまめなどを合わせると、彩りもきれいで栄養バランスもよいですね。幼児には、あえてお肉を最後に刺すようにしてみましょう。お野菜も残さず食べてくれるはずです!
お肉をガツンと食べたい中高生には、唐揚げを中央に入れて、まわりにおにぎりを入れてもかわいいですね。同じおかずでも、盛り付けをひと工夫すれば、運動会の特別感を演出できます。
出典:大好き定番おかずをさらにおいしく! 運動会お弁当 鶏の唐揚げ編 -ベネッセ教育情報サイト
あなたにおすすめ
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 現代アートを通じて地域を見つめる! 直島小学校4年生が見つけた地元の魅力とは【直島アート便り】
- アーティストの制作過程を追体験?! ヤニス・クネリス「無題」製作ワークショップ【直島アート便り】
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】
- 夏でも心地よい涼しさを感じられる家。自然に寄り添う民家のつくりから見つけた地域の魅力とは?【直島アート便り】
- 直島でアートに浸かる!?大竹伸朗による「I♥湯」の楽しみ方と象のサダコとは【直島アート便り】
- クラス替え 仲のよい友達とクラスが分かれて元気がない我が子…何と声をかける?
- 中学生から学ぶ現代アートとの向きあい方 地中美術館での光のワークショップ【直島アート便り】
- 人々の記憶が蓄積され続ける場所—豊島のクリスチャン・ボルタンスキーの作品とは【直島アート便り】