自由研究にも役立つ工場見学 お子さまにぴったりなのは?
お気に入りに登録
大人でもワクワクしてしまうことの多い工場見学。最近はブームにもなっている。親子で出かけられる絶好の機会である夏休みに訪れてみてはいかがだろうか。楽しみながら学ぶことができ、自由研究の題材にもなる、工場の見学の仕方とは?
***
どんな工場を見学するのがよいのかといえば、お子さまが好きになれ、興味を持てる工場がいちばんです。わざわざ遠方に出かけなくても、少し視点を変えてみると、身近でも楽しい工場見学体験ができます。
(1)子どもに身近な「食品工場」「お菓子工場」
生活の身近にある食品やお菓子などは、お子さまが最も興味を持ちやすい分野です。いつもスーパーマーケットや、コンビニエンスストアで見ている食品が、どのように作られているのかを知ると、消費者意識を高めることにもつながります。
(2)地元でよく知られている産業
なぜその土地でその産業が盛んになったのかを知ることができ、歴史や地理の勉強になるため地元産業もおすすめです。たとえば、酒蔵などは湧き水が豊富な米どころに多いため、酒造りには清らかな水と米が必要なことがわかります。改めて、どうしてそこに存在しているのかを知ることができます。
(3)帰省や旅行のついでに寄れるところ
地元の産業と重なる部分はありますが、観光地にはその土地で有名なお菓子や工芸品などさまざまなものづくりの現場があります。京都の「八ツ橋」や、島根の「勾玉(まがたま)」など、土地の名物を手作り体験できる工房も各所にあります。旅行のイベントの一つとしてチャレンジしてみるのもよいでしょう。
あなたにおすすめ
- 1歳からできる粘土遊びのアイデア! 保護者と一緒に安全に楽しく遊ぼう
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第11回 国立大本番でのハプニング!
- 子どもが「自分の課題」として考えるよう促す関わり方[やる気を引き出すコーチング]
- どのような遊びの経験が「学びに向かう力」につながるのか?
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第12回 合格発表
- 「人に迷惑をかけるな」と言ってはいけない。知っておきたい子どもへの伝わり方とその影響
- 顔から手足が生えた絵(頭足人間)とは?なぜ体がないの?保護者はどんな声をかければいい?
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第6回 併願大、決定!
- 子どもが人に迷惑をかけているとき[教えて!親野先生]