マット運動、上達のコツは準備運動にあり!? 専門家が伝授!
お気に入りに登録
マット運動が苦手というお子さんは、けっこう多いのではないだろうか? そこで、湘南とびうお体操クラブ代表で、運動の苦手な子から体操選手まで、幅広く指導を行っている武田晴信氏に、マット運動がうまくなる準備運動のコツを伝授してもらった。
***
開脚前転や側転に役立つ準備体操「左右開脚」
マット運動のコツをつかみ、上達する秘訣は、実は準備運動に隠されています。まずは開脚前転や側転に役立つ、「左右開脚」をやってみましょう。
体操ずわりの状態から左右に脚を伸ばして開きます。このとき注意したいのは膝(ひざ)の向き。前を向いてしまいがちなのですが、まっすぐ天井を向くようにします。そのとき、膝が曲がらないようにするのが理想ですが、最初は無理をしない範囲で構いません。
次に、上体を少しずつ前に傾けてストレッチします。このとき、おへそを前に出すような意識で行うとよいでしょう。背中が丸まってしまうのを防ぎ、ストレッチ効果が上がります。
トレーニングを始めるうえで大切な準備運動。けがを予防するために必要、というだけでなく、実際に前転や後転などの技を上手に行うコツをつかむものでもあるので、十分に時間をかけましょう。
あなたにおすすめ
- 課題を持って街を歩かせ、視点を広げる社会科の授業[こんな先生に教えてほしい]
- 子どもが歴史好きになるといいことだらけ!?加来先生、どうすれば歴史好きになりますか?
- 耳掃除 嫌がる(耳の付近をさわろうとするといや…)
- マナブコラム│【学び場ラボ】これからの授業を考えるための模擬授業「社会科」編 子どもの主体性を引き出す学びとは ゲーミフィケーション×社会科×金融教育
- 「できたよ!マット運動」 第1回 「準備運動」
- スプーン嫌い 食べない(病気のときに苦い薬をスプーンで…)
- 大学授業レポート│美術大学が実施する「デザイン経営」を学び、実践する社会人対象のプログラム デザイン×ビジネスのマインドセットと人脈づくりを支援
- 上手な前転ができるようになるには? 前転のコツ・基本練習の方法をご紹介。マット運動(1)
- 知っておきたい! 赤ちゃんや小さなお子さまに坐薬を使う場合の注意点とは?