お友達を泣かせてしまった! 幼児期の遊びのトラブルに保護者はどう接する?
お気に入りに登録
3~4歳ぐらいになると、子どもは保育園や幼稚園などに通うようになり、友達と遊ぶ機会が増える。幼児期の子どもの遊びを保護者はどのように見守ればよいだろうか。母親からの質問に、幼児教育の専門家である東京学芸大学の岩立京子教授が答える。
【質問】
子どもが公園で友達をたたいてしまいました。保護者はどのように対応すればよいでしょうか?
【岩立先生のアドバイス】
まず、「たたいちゃだめ! ○○ちゃんが痛いって!」と我が子を止めましょう。そして、「○○ちゃん、ごめんね。痛かったね」と友達の様子を気遣ってあげてください。
子どもを注意するときは、「何度言ったらわかるの!」などと人格を否定する言葉ではなく、「○○ちゃんが、あなたのお山を壊したから、怒ったのかな」と、子どもの気持ちを受け入れることがポイントです。そうすると子どもの心が落ち着き、保護者の話に耳を傾けられるようになります。そして、「○○ちゃんも一緒にお砂でお山をつくりたかったんだって」「壊されても、たたいちゃダメよ」と、短い言葉で説明しましょう。そのうえで、「じゃあ、一緒に新しい山をつくろう」などと、関係修復について一緒に考えることが大切です。
友達が自分の子をたたいたという場合も、同じ方法で声がけしてよいと思います。人格を否定するような言葉ではなく、行為を注意するのであれば、保護者同士のトラブルにもなりにくいでしょう。
【質問】
子どもが友達を泣かせてしまいました。「ごめんなさい」が言えません。
【岩立先生のアドバイス】
お母さんが一緒に「ごめんねって言おう」と謝ります。そのときに、子どもが「ごめんなさい」と言えないようであれば、無理やり謝らせることはしないでください。「今度から、ごめんねって言おうね」と次の機会に謝れるように促します。子どもにもプライドがありますから、猶予を与えましょう。保護者が謝る姿を見せることで、子どもは謝ることを理解します。繰り返し伝えていけば、自分から謝る日がくるはずです。
あなたにおすすめ
- 幼児の公園遊びは自由が一番!公園遊びで育つ力と保護者の関わり方のコツ
- 靴の選び方(子どもの靴は、くるぶしまでガー…)|(子どもの病気・トラブル|ベネッセ教育情報サイト
- 子どもと遊ぶのが苦手……どうしたらいい?
- 我が子がいじめの加害者だった[教えて!親野先生]
- メリットは?注意点は?赤ちゃんのお散歩のポイント
- 子どものごっこ遊びがマンネリ化?! もっと遊びを広げてあげる良い方法とは
- 小学生のゲームはやり方が大事!親子ともにストレスのない「守れるルール」を決めよう
- 仕事が休みの日に保育園に子どもを預けてもいい? 園の方針と子どもの気持ちに注意
- 考える力・聞く力を育てる「哲学対話」を知っていますか?親子の会話に取り入れるには