「学校に行きたくない…」苦しい状況を抜け出すには、親の態度がカギになる [不登校との付き合い方(2)]
お気に入りに登録
- 育児・子育て
コロナ禍の影響で「学校に行きたくない」と言う子どもが増えているといいます。大人はどうしても、「これまでどおり」や「あるべき姿」といった「枠」に、子どもを当てはめようとしてしまい、そのことで子どもたちが苦しくなる、という状況が起こります。そんな状況から抜け出すには「笑顔」がキーワードになると語るのは、「不登校新聞」編集長の石井志昂さん。笑顔が大事な理由や大人が笑顔でいるための方法について、聞きました。
今こそ親の笑顔が求められる!
前回、大人も子どもも大変な状況の中で、楽しめることを1つでも2つでも見つけようと気持ちを切り替えて、人生を楽しもうとしている家庭の子どもが、学力も笑顔も取り戻している、という話をしました。
子どもは、大人が怒っている様子を見たときに、「こわい」と感じているだけで、なぜ怒っているのかという理由はよく覚えていないものなんです。
大人にしてみれば、怒っている理由を伝えたいはずですよね。自分が怒っているという感情自体は、子どもに伝えたいことではないはず。それなのに、子どもには、肝心の「理由」のほうが伝わりません。
この非常事態の間に、親がよく怒っているとか、ピリピリしているとか、そうしたことだけが子どもたちの心には強く残っていると思います。それは、子どもの心が傷つくこと。伝えたいことは、伝え方を考えないと伝わらないものです。
子どもは笑顔で伝えたことを覚えている
その一方で、大人が笑顔でいたら、「今したことは良いことなんだな」と覚えているものです。不登校新聞で連載していた田口ランディさんの言葉に「子どもは親の笑顔が好き」というものがあります。子どもは、多くのことを親が笑顔か否かで判断しているんですよね。笑顔でいることは、とても大切です。
とはいえ、できるだけ笑顔でいよう!と思っても、大人だってこの時期はつらいですよね。何もしなくても自然に笑顔になれるか、と言われればそうではありません。だからこそ、自分自身が笑顔になろうとすることも必要なんじゃないかと思います。
大人はまず自分の気持ちを整理して、「あるべき姿」を手放そう
今は、笑顔になろうとする以前に、さまざまな不満が顔にあらわれてしまうとか、どうかすると子どもの前で、その子の未来が心配だといって泣いてしまう、といったことがあるかもしれません。でも、子どもは大人よりもずっと弱い立場だと思って、自分の感情は自分で発散したいところです。
大人は自分で自分の気持ちを整理して、笑顔になる努力が必要でしょう。たとえば、自分一人で車に乗って、深夜のスーパーの広い駐車場の片隅で号泣するんだ、という人の話も聞いたことがあります。大声で歌うとか、思い切り愚痴を言うとかも必要ですよね。保護者自身が気持ちを発散する場を作ることが大切なんです。友達とおしゃべりするのもよいと思います。
そして、良い親であろうとするほど苦しくなるのではないでしょうか。大人は子どもに、虚像ともいえる「あるべき姿」を追い求めてしまいがちです。つい、「なんでふつうにできないの?」と言ってしまうこともありますね。それは子どもにとってはきついことです。
今の時期だからこそ、そんな「ふつう」を追い求めてもしかたないのではと思います。「ふつう」であることを追い求めながら、保護者は笑顔でいられるでしょうか。それよりも、自分自身が笑顔でいる方法を考えることを優先してみては、と思うのです。
まとめ & 実践 TIPS
子どもたちは大人が笑顔で伝えたことを覚えています。怒りながら伝えても、内容ではなく「怒っている」ということだけが心に残ってしまうのです。大人は、子どもがいない場所でストレスを発散して、「良い親でいよう」という気持ちや、子どもに対して「あるべき姿」を追い求めることをやめてみましょう。そして、子どもの前では笑顔でいる努力もやはり必要です。

- 育児・子育て
あなたにおすすめ
- マスコミ学ってどんな学問?
- 不登校の本当の原因は、親が聞いているものと違うかも。そんな時の親の対応は[不登校との付き合い方(6)]
- 進学進級おめでとう!お祝い気分盛り上げプチケーキ
- 秘書、議員秘書ってどんな職業? どうすればなれる?
- 思いついた時にアドバイスすると、失敗する。子どもの気持ちを聞き出すために大人が必要なのは?[不登校との付き合い方(4)]
- 小学校の成績や通知表の付け方は?知っておきたい読み解き方とお子さまへの声かけ
- ホテルマン、ホテルウーマンってどんな職業? どうすればなれる?
- 不登校の原因「いじめ」が低学年化している現代、子どもを救う「根拠のない自信」をつけるには【不登校との付き合い方(26)】
- 朝バタバタの小学生「昨日やっておけば、こんなことにならなかったのに」パターン別解決法[教えて!赤ペン先生]
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
中学生の心と体の成長 反抗期・思春期の接し方は?
-
「学校に行きたくない」と言われたら?行き渋りの理由と保護者ができるサポート【プロが解説】
-
【体験談】子どものムダ毛処理、うちはこうしています!
-
親が過干渉になる原因と5つの特徴 子どもへの影響は? チェックポイントと対処法を専門家が解説
-
悩みが絶えない共働きでの子育て…乗り越える方法と対話のヒントは【専門家対談&体験談あり】
-
反抗期に悩む保護者に「自分の時間」が大切なワケ
-
保健室の先生に、中学生はどんな悩みを相談している?【心の悩み編(1)】
-
子どもの友達関係は年齢で変わる!小学校低学年~高学年までトラブルから守るための対処法
-
仕事と子育ての両立、どう乗り切る?無理しない&子どももうれしい育児メソッドを考える