神経質で前に進めない 考えすぎな子どものテスト対策を専門家がアドバイス
お気に入りに登録
何でも考え込んでしまいがちなタイプの性格の人がいる。よく考えるのは悪いことではないが、しかし、我が子がテスト中に問題文を読みすぎて時間が足りなくなったら問題だ。平山入試研究所の小泉浩明氏が、悩める保護者からの質問に答える。
***
【質問】
テストの問題文をつい読み込みすぎてしまうようです。その結果、時間が足りず解答ができなくなってしまったり、肝心なところを見落としてミスをしてしまっている気がします。どのように改善すればよいでしょうか?(小6女子の保護者)
【小泉氏のアドバイス】
問題文のある箇所が気になって考え込み、前に読み進めなくなるという状況は神経質な性格のお子さまに多く、結果として問題をやりきれません。志望校の特徴と自分自身の解くスピードを考え合わせれば、おのずと問題を解くペースは決まってくるでしょう。ペースを守るために、問題文を読んで少々理解できない箇所があっても我慢して読み進めるという姿勢も付きます
また、ペースから外れても追いつけるよう、自分をコントロールできるようにしましょう。たとえば難問にぶつかった時には、その問題をあきらめて次に進む勇気を持たなければなりません。そんな時は、集中力を上げて問題を解くスピードをアップするのです。能力を最大限に発揮するためには、自分を客観的に制御できるこのような力が不可欠です。
実際、問題文の内容で極端に難しい部分は、理解してなくても合格点がとれることは少なくないのです。つまり、細かいところにこだわって前に進まないより、わからないところを我慢して最後まで読んで全体をおさえたほうが結果的にはよりよい点数がとれる可能性が高いということです。完璧には理解しなくてもよい場合があるということが経験的に納得できれば、細かいところを気にせず問題文を読めるようになると思います。
出典:テストの問題文を読み込みすぎてしまい時間が足りなくなってしまいます[中学受験] -ベネッセ教育情報サイト
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 知らない人を信用して会ってしまう。子どものスマホトラブル注意点【犯罪リスク編】
- 【自由研究】まちにある石ひなどの由来を調べよう! <小学生>
- AI時代に求められる「生きる力」を育てたい。将来のために子どもに無理をさせてはいけないワケとは?
- 【勉強に集中する方法】気が散ってしまう10の原因と集中できる対処法15選
- 【自由研究テーマ 小学生】まちにある石ひなどの由来を調べよう!
- 教育フォーカス│新課程における新しい学びとは│[第1回]未来を生きる子どもたちのために、学校教育に求められるものは何か[1/4]
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第13回 進学先、決定?
- 【自由研究】お店で売っている魚を図かんで調べよう! <小学生>
- 教育フォーカス│新課程における新しい学びとは│[第1回]未来を生きる子どもたちのために、学校教育に求められるものは何か[4/4]