「心のリミッタを外すこと」 大学のロボット研究室が掲げる学びの姿勢

「心のリミッタを外すこと」 大学のロボット研究室が掲げる学びの姿勢未来を担う子どもたちは、どんな姿勢で学びに向かうべきなのか。そのヒントを探るため、大学の研究室を訪ねるシリーズ。今回は、千葉工業大学工学部 未来ロボティクス学科の林原靖男氏に、ロボット研究で大切なこと、また、学生への指導で心がけている点などについて伺った。

 

***

 

ロボット工学は、土台となる数学や物理だけでなく、社会学、心理学、経済学など、さまざまな学問を総動員して、ロボットを社会で役立たせていくことを考える学問といえます。
現在は、サッカーをしたり、自律して行動を歩行したりする「ヒューマノイド」を開発しているのですが、より安定して動くようになれば家庭の中に入り、我々の生活を助けることができるようになるでしょう。
実社会で活用できるロボットを開発するには、机上で学ぶだけではなく、社会的な経験をしていることが大事だと考えています。本を読んだり、人と話したり、旅行に出かけたりといったことです。テストでよい点を取ることをめざすだけではなく、さまざまなことに興味を持って取り組んでほしいと思います。

 

また、ロボットの研究・開発では、すべてにおいて前例のない手さぐりの開発が進められます。そんな時、私が学生たちに必ず言っているのは、「心のリミッタを外せ」ということです。「もっと早く動くロボットは難しい」などと、ときに自分で限界をつくってしまうことがあるでしょう。しかし、その限界を超えた時、新たな技術が生まれると信じています。ただ、リミッタを外すにはリスクを伴います。7年のうちに、20台ものヒューマノイドを開発してきましたが、1台たりとも失敗なく作りあがったものはありません。無理かもしれないという極限を超えた時に、よい結果を上げることができるのです。

 

出典:千葉工業大学 工学部 未来ロボティクス学科 心のリミッタを外して、未来を切り拓け -ベネッセ教育情報サイト

子育て・教育Q&A