初めて読む国語問題が苦手な小5女子に、中学受験のプロが克服法を指南
お気に入りに登録
学校の「単元テスト」のように、一度授業などで解説されたものは理解できるが、模試などで初めて読む物語文や説明文が苦手という、神経質な小5女子の保護者の悩みに、平山入試研究所の小泉浩明氏がアドバイスする。
***
【質問】
物語を読み取ってその文章の本質(本題)を聞かれる質問や、「何文字以内で本文から書き抜く」という作業が不得意のようです。学校の「単元テスト」のように、一度授業などで解説されたものは理解できますが、模試などで初めて見た物語文や説明文を前にすると、あがってしまってできなくなるようです。(小5女子の母親)
【小泉氏からのアドバイス】
一般的に「神経質なタイプ」の子どもは、コツコツとがんばる努力家が多いです。しかし、細かいところを気にするあまり、物事の本質を見失ってしまうという弱点があります。問題文を理解するためには「大きくとらえる」と「詳細にとらえる」という2つの読み方が必要ですから、大きく「本質をとらえる」練習をして弱点を克服しましょう。
●大きくとらえるための練習
物語文で筆者のイイタイコトを捉えられるようになるためには、物語を読んで他の人(たとえば保護者)と「筆者からのメッセージは何か」を話し合ってみることが効果的です。その物語をまだ読んでいない人に説明するような気持ちで、簡単なあらすじとイイタイコトをまとめ、「○○の物語」と一文で表現できるようになることを目指してみましょう。
●日常生活で鍛える
本質や筆者のメッセージをとらえる練習は、日常生活でも練習できます。たとえば、親子で映画やアニメなどを見て感想を話し合ってみましょう。最初はどのようにいえばいいのかわらなくても、保護者の表現方法を学んで、自分の気持ちや感情を表す言葉を使えるようになります。
●間違えることを過度に恐れない
「神経質なタイプ」は間違えを過度に恐れる傾向がありますので、「まちがえることは恥ずかしいことではない」「まちがえを見つけ、それを改善していくことが進歩につながる」ということを十分に納得させましょう。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 【入学準備】どうする?年長さんの文字の学習。ひらがなやカタカナを正しく美しく書けるようにするコツ | 小学校入学準備 ベネッセ教育情報サイト
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 「ごほうび」は悪?子どもの自主性を伸ばす、干渉しすぎない保護者の関わり方
- ありがとう、3年間の高校生活! なう。 [大学受験]
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】
- 「ねぇ、普通って何?」小2の息子の疑問で気付いた、《誰かの当たり前》との付き合い方
- 【これからの時代に必要な力】中学生の君たちへ。大人になっても「学び続ける」心を身につけよう。
- クラス替え 仲のよい友達とクラスが分かれて元気がない我が子…何と声をかける?
- 苦手対策に効果がある課題の難易度とは?