中学受験の国語問題、「問題文」と「問い」のどちらを先に読むのが効果的?
お気に入りに登録
中学受験に向けて勉強する中で、「国語のテストでは、問題文と問いのどちらを先に読ませるべきか」と悩む、論理的なタイプの小4男子を持つ保護者。平山入試研究所の小泉浩明氏が、具体的な勉強法をアドバイスする。
***
【質問】
国語のテストでは、問題文を読む前に問いを読んでから解答するようにと言っていますが、順番を変えることができません。問いを先に読むほうが正答率がよいと思うのですが、こだわりや考えを変えられないようです。(小4男子の母親)
【小泉氏からのアドバイス】
「国語は問題文から読むか問いから読むか」という質問はよく受けます。そんな時は、「問題文から読むのがあくまでも王道であり、問いから読むのは設問構成に特徴がある場合」とお答えしています。
まずは問題文を読んで全体をつかみ、次に答える段になって問われているところを中心にしっかり精読する、というやり方でなければ、難しくなってくる5年生後半からの問題には対処できません。
一般的な模試ではさまざまな形式で問われることが多いですから、まずは問題文から先に読むという普通の方法に慣れておきましょう。6年生になって志望校が確定し、その学校の設問形式が特徴的である場合、例えば、抜き出し問題や問題文内での誤りを探させる問いなど、文章全体から探さなければならない問いが多いならば、志望校対策として問いから読む方法に変えるというやり方もあると思います。
もし、問題文の内容を忘れてしまうことを心配されるなら、対策としては、「読みながらメモしていく」という方法が効果的です。読みに集中でき、しかも途中でヒラメいたことをメモすることで効率的に答えることが可能になります。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第11回 国立大本番でのハプニング!
- 国語のケアレスミス対策 問題文も設問も「線を引きながら読む」が効果的
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第12回 合格発表
- 問題文を一部分だけ読んで解答しているようで、ひっかけ問題にひっかかってしまう[中学受験]
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第6回 併願大、決定!
- ピンクのマーカーが効果的? 中学受験の問題文を正確に読む方法
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第2回 志望大が決まったものの…
- 大ざっぱでわんぱく。問題文を読まない小3男子に保護者が手を焼く
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第7回 出願は計画的に