高校入試が終わったら友達をサポート! 専門家がすすめる受験後の過ごし方
お気に入りに登録
受験生にとっては緊張と解放の3月。既に入学手続きが終わったお子さんもいれば、まさにこれからが本番というお子さんもいることだろう。残る中学校生活の期間を、受験生はどのように過ごせばよいか、安田教育研究所の安田理氏がアドバイスする。
***
●これからが本番という場合:受験に絶対はない
入試でいちばん怖いのは、体調を崩して力を発揮できないことです。インフルエンザ、ノロウイルスには、本人だけでなく家族全員が気を付けてください。
次に怖いのは油断です。模試でコンスタントに合格可能性80%をクリアしていても、受験に絶対ということはありません。特に既に併願校の学校に合格していたりすると、どこか気が緩むことがあり、集中力に欠けることもあります。
私立高校受験では入試相談で「ほぼ合格」が示される都道府県もありますが、それでも毎年決まって不合格者が出ます。面接での言動、浮かれていて試験当日の態度が悪いといったことが主な原因です。本人が安心しきっていて油断することがないよう、保護者は注意してください。
●入試が終わっている場合:友達のサポートに回る
既に入試が終わっている人もいると思います。しかし、教室には、まだこれから一般入試を控えているクラスメートもいて、これから緊張状態に入るわけです。そんな中、めどがついた合格者同士で遊びに行く話をしたり、授業がうわの空になったりしたら、一般入試をめざす同級生の集中力を阻害し、勉強の妨げになります。
保護者のかたはお子さんに、これから受験に向かう友達の邪魔にならないよう気配りすることを、しっかり話すことが大切です。さらに、「仲のいい友達の調べものやサブノート作りを手伝ったり」「休み時間に一問一答の相手役を務めたり」するよう、具体的なアドバイスもいいでしょう。本人にとっても、とても勉強になることです。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- Shift│第9回 プログラミング教育で地域創生、官民学が連携して地域人材を育成する島根県松江市の一大プロジェクト [4/7]
- 入学後、授業についていけるか不安になる[本命校の受験から入学まで 第4回]
- 【体験談】おこづかい、いくら渡していますか?
- Shift│第9回 プログラミング教育で地域創生、官民学が連携して地域人材を育成する島根県松江市の一大プロジェクト [2/7]
- 時計の針が進まない! 我が子の合格発表の日のことを保護者が語る
- 子どものおこづかいを金銭感覚の「生きた教材」に
- シリーズ 未来の学校 第6回 | 鳥取県智頭町の教育イノベーション、地域と共生する保護者がつくる「森のようちえん」[1/7]
- 不合格……63%の保護者は子どもへの接し方に不安や迷いを感じている
- 「小1プロブレム」を知っていますか? その原因と間違えやすい予防方法