受験校を選ぶポイントは家庭の価値観にある、と中学受験のプロ
お気に入りに登録
中学受験に挑戦させると決めても、受験校を決められず、「そもそも我が子に中学受験は必要なのか?」と悩む保護者は多いのではないだろうか。私学教育研究の第一人者、森上展安氏が、中学受験を我が子にさせるべきか、受験する学校はどう選ぶかをテーマに語った。(『ベネッセ進学フェア2013』講演会 2013<平成25>年5月、東京国際フォーラム)
***
●受験校選びのポイント
受験校を選ぶポイントを二つ挙げたいと思います。
一つは、家庭の価値観と同じ価値観を持つ学校かどうかということです。子どもは柔軟ですから、入学した学校の価値観に自分を合わせられるものです。怖いのは保護者の価値観と学校の価値観が合わないこと。保護者の出身校や伝統校の場合は、その学校の価値観がわかりやすいでしょう。大切なのは、入学を目標にするのではなく、入学後に何をするかです。いろいろな学校を見ることで、学校の価値観を検証して選んでほしいと思います。
もう一つは、定員倍率。今春の定員倍率は軒並み下がっています。倍率が2倍前後の学校の受験なら、トップクラスの学校でも努力する価値はあると思います。
●中学受験をするかどうか
中学受験をする意義のひとつは、「親が軸になって進められる」ことです。親子でがんばれるのは中学受験のときだけなので、挑戦する意味はあると思っています。
大学付属校の受験は、女子にはまだ人気がありますが、男子は人気が下がってきています。付属校のよさは、「受験にわずらわされずに、中学校・高校の6年間、子どもが好きな道を追求できる」という点にあります。子どもの将来なりたい職業が明確な場合、つまりプロに育てる場合には、中学校で受験しておいたほうがよいと思います。反対に、これから将来の道を探したいという子どもの場合には、付属校に限らず、選択肢を広げる可能性のある学校を選ぶのがよいでしょう。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 計算力を付けるため「計算ドリル」などをしていますが、親がついていないとやりません[中学受験]
- 2025年版「子ども用GPS端末」のおすすめ9選!安くて人気なのは?キッズスマホとの違いは
- 詩の読解が壊滅的!? 大ざっぱで想像力がないと小4男子の母親が嘆く
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 親野先生に聞いた!子どもが習い事をやめたいと言ったときどうする?判断のポイント
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第12回 合格発表
- 特に男の子には、読書をさせよう!? PISA読解力の課題
- 上履き洗い、どうしてる?子ども自身で洗っている家庭は三割も!洗う際の工夫は?【保護者のホンネ】
- うつぶせ 影響 いつまで(うつぶせ寝はよくないと聞きます…)