大学生活をリアルに想像しはじめた高2の娘に、マンガ家の母が抱く思いは……
お気に入りに登録
高校2年生の娘を持つ、マンガ家のおぐらなおみ氏。運動会も終わり、大学生活をリアルに想像しはじめたという。その娘の「大学生活○年間を充実させたい!」発言に驚いた母。娘の発言とは……?
***
10月ですね……あっという間ですね……。
ちょっと小耳に挟んだところ、もうセンター試験の出願が始まってるんですって?
早い! 早すぎる! センター試験なんて来年1月ですよ? 来年の話なんて鬼が笑いますよ!?
そしてそろそろ親同士で「第一志望決まった?」「うん、こちら側は決まったけど……」
「大学側が受け入れてくれるかどうかわからない?」「そうそう(笑)!」あっはっはー!みたいなお約束の会話も交わされる頃です! 鬼も親も大爆笑だ!
……すみません、ちょっと取り乱してしまいました。来年の今頃はうちのムスメも出願しているのかと思うと、その「いよいよ感」が私を混乱させてしまうのです。
9月の始めに運動会が終わりました。
実は運動会の前にムスメは体調を崩してしまい、一週間ほど熱が続いて学校を休むことになり……。
満足のいく準備ができずに、地団駄を踏んでいたような状態でした。
しかし仲間の助けを借り、なんとか無事に終えることがきたようです。ありがたい話だ。
ムスメはムスメで体調管理の大切さ、そしてそれに相反するようですが、
たとえどんなに気を付けていても体調を崩すときはあり、そのときはもう休むしかないという、ある意味「開き直ることの大切さ」みたいなものも、実感として得たようです。
今年の、あの、すべてのやる気を奪っていくような、えげつなーい暑さが終わり、クラスの雰囲気も「そろそろ勉強でもするか?」みたいな流れになっていっているようです。
最近ムスメの口から「大学ではこういう生活をしたい。」というような言葉が多くなりました。
夢を見るのはとても大切。小さな夢も大きな夢も、ぜひとも実現させてほしい。
しかし「大学生活3年間」というのは、ちょっと何言ってるのかわかりません。
あと1年プラスして、4年間は生活してほしい。それ以上はちょっと勘弁だけど。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 法政大学 法学部 法律学科(2) 社会で必要なリーガルマインドを身に付ける[大学研究室訪問]
- 定期テストで平均点に届かなかった中学生にオススメ!「春休みの暗記作戦」
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】
- 青山学院大学 教育人間科学部 心理学科(1) 音楽と心の関係を科学的に探究する[大学研究室訪問]
- 約9割が進級に不安。調査から明らかになった勉強の不安を解消する春休みの学習法は?
- クラス替え 仲のよい友達とクラスが分かれて元気がない我が子…何と声をかける?
- 立正大学 心理学部 対人・社会心理学科 (1) 恋愛、友情、家族、化粧、ファッション……身近なテーマに潜む心理と行動の関係を探る[大学研究室訪問]
- 上履き洗い、どうしてる?子ども自身で洗っている家庭は三割も!洗う際の工夫は?【保護者のホンネ】