「自分で考えあきらめずに解く」のは、時と場合による、と中学受験の専門家
お気に入りに登録
応用問題で解いたことのないパターンが出題された時、子どもがよく考えもせずに問題を飛ばしてしまうことに抵抗を感じる保護者もいるだろう。「試行錯誤をして解くのも、時と場合によります」と語るのは、平山入試研究所の小泉浩明氏。中学受験を目指す小6男子の母親の悩みに、小泉氏が解決策をアドバイスする。
***
【質問】
基本的な問題はできます。けれども、応用問題で解いたことがないパターンだと試行錯誤して解こうとせずに、飛ばしてしまうことが多いです。補助線をひく図形の問題でも、別の解法に切り替えて解くことができません。(小6男子の母親)
【小泉氏からのアドバイス】
自分で考え、あきらめずに解くことは重要です。5年生になるくらいまでは、勉強もそれほど忙しくないと思いますので、それまでに粘り強さを身に付けたいものです。ひとつの問題を5時間でも考えられる気力や、解けた時の喜びの経験は、算数に対する自信や興味を深め、得意教科にするためのステップだと思います。
お子さまは6年生で、塾の勉強を含めてかなり学習計画がタイトになってきていると思います。予習や復習、宿題、弱点補強など、いくら時間があっても足りないのではないでしょうか。また、試験では、できる問題を1問でも多く解き、得点を最大化することが求められます。やらずに飛ばすという方法は、試験中は大切な戦略といえます。
そこで、難しい応用問題に出合ったら、10分間は必死に考えます。どうしても解けそうもないなら解答・解説をすぐ見ます。この時に大切なのは、解き方を単に“暗記する”のではなくて、解き方を“理解する”ことです。理解して「なるほど!」と納得し、新しい解き方を身に付けるのです。数日後、再度同じ問題が解けるかどうかをチェックしましょう。スラスラ解けるようであれば、お子さまの算数の力がひとつ伸びたということです。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 国語の問題文では、恋愛の感情を読み取ることが特に苦手です[中学受験]
- 体や脳の発達を促す!外遊びにはこんなにメリットがあった!
- 入学祝いのお返しは、いつ何を贈ればいい?入学内祝いの相場とマナー
- 説明文を答えるときの語尾をどうしたら良いかわからない[中学受験]
- 新しい教科書に、ついていけている?~10年前と比べて教科書約1.7倍の算数を例にとって~
- 入学式にどんなバッグを持っていけばいい?サブバッグは?持ち物とマナーを知っておこう
- 説明文が苦手で、筆者が何を一番伝えたいか……ということが読み取れていない[中学受験]
- 子どもと信頼関係を築くための会話術を伝授します!【小学校低学年向け】