「自分で考えあきらめずに解く」のは、時と場合による、と中学受験の専門家
お気に入りに登録
応用問題で解いたことのないパターンが出題された時、子どもがよく考えもせずに問題を飛ばしてしまうことに抵抗を感じる保護者もいるだろう。「試行錯誤をして解くのも、時と場合によります」と語るのは、平山入試研究所の小泉浩明氏。中学受験を目指す小6男子の母親の悩みに、小泉氏が解決策をアドバイスする。
***
【質問】
基本的な問題はできます。けれども、応用問題で解いたことがないパターンだと試行錯誤して解こうとせずに、飛ばしてしまうことが多いです。補助線をひく図形の問題でも、別の解法に切り替えて解くことができません。(小6男子の母親)
【小泉氏からのアドバイス】
自分で考え、あきらめずに解くことは重要です。5年生になるくらいまでは、勉強もそれほど忙しくないと思いますので、それまでに粘り強さを身に付けたいものです。ひとつの問題を5時間でも考えられる気力や、解けた時の喜びの経験は、算数に対する自信や興味を深め、得意教科にするためのステップだと思います。
お子さまは6年生で、塾の勉強を含めてかなり学習計画がタイトになってきていると思います。予習や復習、宿題、弱点補強など、いくら時間があっても足りないのではないでしょうか。また、試験では、できる問題を1問でも多く解き、得点を最大化することが求められます。やらずに飛ばすという方法は、試験中は大切な戦略といえます。
そこで、難しい応用問題に出合ったら、10分間は必死に考えます。どうしても解けそうもないなら解答・解説をすぐ見ます。この時に大切なのは、解き方を単に“暗記する”のではなくて、解き方を“理解する”ことです。理解して「なるほど!」と納得し、新しい解き方を身に付けるのです。数日後、再度同じ問題が解けるかどうかをチェックしましょう。スラスラ解けるようであれば、お子さまの算数の力がひとつ伸びたということです。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 青山メソッドですらすら書ける毛筆上達のコツ 【第1回】筆の正しい使い方を理解しよう
- 2025年版「子ども用GPS端末」のおすすめ9選!安くて人気なのは?キッズスマホとの違いは
- 青山メソッドですらすら書ける毛筆上達のコツ 【第4回】すき間均等法を学ぼう/カタカナに挑戦しよう
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 書初めの宿題にも 形を整えて文字を美しく見せるには
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第12回 合格発表
- 青山メソッドですらすら書ける毛筆上達のコツ 【第2回】点画について学ぼう
- 上履き洗い、どうしてる?子ども自身で洗っている家庭は三割も!洗う際の工夫は?【保護者のホンネ】
- 【入学準備】どうする?年長さんの文字の学習。ひらがなやカタカナを正しく美しく書けるようにするコツ