勝手に「深読み」は「妄想」!? 中学受験の専門家が対処法を指南

勝手に「深読み」は「妄想」!? 中学受験の専門家が対処法を指南強気なタイプの小6男子。中学受験を控え、国語の問題でよく深読みして見当違いの解答をしてしまう、という保護者からの相談に、平山入試研究所の小泉浩明氏がアドバイスする。

 

***

 

【質問】
国語の問題で深読みをすることがよくあります。深読みをするのが大事な時もありますが、考えすぎて違う方向に行くこともあり、難しさを感じます。(小6男子の母親)

 

【小泉氏からのアドバイス】
物語文を「深く読む」ことは大切ですが、自分勝手に「深読み」するのは禁物で、点数が伸びない大きな原因になります。「深読み」とは、筆者が設定した登場人物の心情や物語展開とは違った方向で、子どもが物語を理解してしまうこと。勝手に物語を作ってしまうのですから、わたしはこれを「妄想」と呼んでいます。

 

深読みをする子ども(「深読みクン」)には、もっと文脈に沿った「細かい読み方」を教えたり、逆に「大きい読み方」を教えたりして正しく読めるように指導します。まず、文脈に沿った読み方ですが、たとえばその時の主人公の視点がどこにあるかを考えることで、主人公の気持ちの移ろいを探ることが可能です。

 

もう一つは、もっと大きなテーマから考えることです。物語文には、頻繁に出てくる普遍的なテーマがあります。たとえば友情ものなどはその一例となるでしょう。こうしたテーマはひとつの「真理」といえます。物語とは人間社会における「真理」を読者に伝えるためのものでもありますから、これらを知識として持つことは、自然と国語力のアップにもつながります。それを教えることで、次からは同じような「深読み」が避けられるようになると思います。

 

「細かい読み」と「大きな読み」という2つのアプローチは、いずれもマスターすべき読解法です。「深読み」をしてしまった場合は、これら2つのアプローチで修正をはかってください。

 

出典:国語の問題で深読みをすることがよくあります[中学受験] -ベネッセ教育情報サイト

子育て・教育Q&A