ご当地学科も出現! 高校の専門学科はこんなに多様化
お気に入りに登録
少子化などの影響から生徒数を確保するのが困難になり、各高校ではこれまでにはなかった新しい学科などが誕生している。新しい学科の中には潜水士を養成する学科など、地域の特性を生かしためずらしいものもあり、「ご当地学科」の様相を呈している。高校事情に詳しい安田教育研究所の安田理氏に詳しく伺った。
***
〇専門学科
「商業科」「工業科」「農業科」など、以前は職業科と呼ばれていたものが、専門学科という名称に変更となりました。「理数科」「英語科」「国際学科」など普通科に近いものから、「科学技術科」「福祉科」など、多種多様な学科が出現しています。
岩手県の種市高校の海洋開発科(潜水士も養成)、奈良県の法隆寺国際高校の歴史文化科、滋賀県の信楽高校のセラミック科など、その土地らしい学科が設置されている例もあります。
普通科では学区の制限が必要なため、優秀な生徒を集めるために、あえて専門学科を設置するケースも見られます
〇総合学科
15歳では進路決定するのは難しいため、普通科と専門学科の性格を併せ持つ総合学科も生まれています。多種多様な選択科目の中から、自分の興味・関心や進路希望に応じて選択し、自分の時間割をつくって学習できるのが大きな特色です。1年次に「産業社会と人間」などの科目を学び、2年次から系列科目を中心に学習するのが一般的な事例です。なお、総合学科はすべて単位制となります。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第13回 進学先、決定?
- 英単語数は親世代の約2倍!語いを広げるヒケツは2つの“L”から!
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】
- 選択肢を選ぶ問題で、間違いではないが正解のほうがより適切な場合の指導をどうすればよいのでしょうか[中学受験]
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第12回 合格発表
- 子どもの意思を尊重するつもりが甘やかしになっている?! 保護者が気にしておくべき2つのこと
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第6回 併願大、決定!
- 赤ちゃんの耳掃除をするならいつから? 気をつけることは?
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第11回 国立大本番でのハプニング!