国語が得意だった母親「国語が苦手な小4の娘にどう教える?」
お気に入りに登録
夏休み中は家庭で子どもに勉強に教える機会も多く、親が子どもに勉強を教えることの難しさに直面することも多かったのではないだろうか。そこで、国語の説明文問題が苦手な小4 女児の母親が、平山入試研究所の小泉浩明氏に悩みを相談した。
***
【質問】
説明文が苦手で、何を一番筆者が伝えたいか……ということが、読み取れていないと思います。わたしが国語が得意だったので、どう教えて良いかわからず、困っています。このまま学年が上がり、作品のメッセージを読み取れるか不安です。(小4女子を持つ母親)
【小泉氏のアドバイス】
説明文には《中心的な役割をはたす部分》として「話題」や「まとめ」があり、《話題やまとめを支える役割をはたす部分》として「具体例」「エピソード」「補足説明」などがあります。そして、筆者が一番伝えたいことは「話題+まとめ」です。つまり、問題文から「話題」や「まとめ」を見つけ出すことができれば読み取れたことになります。
そこで、ひと工夫します。「話題」や「まとめ」を直接見つけさせるのではなく、その他の部分である「具体例」「エピソード」「補足説明」などを消し込んでいくのです。たとえば、マーカーなどで消し込むと、消されていない部分が浮き上がります。そして、その中に探すべきものである「話題」や「まとめ」が残っているはずですから、ずいぶん探しやすくなると思います。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 理解がゆっくりの子どもは中学受験に向いていない?! 家族で時間をかけて成長をサポートすることが大切
- うちの子ちゃんと志望校考えてる? 中学生の進路相談で保護者が心がけるべきこと
- ぬまっち先生、「自分からやる子」になるには、どうすればいいですか
- 説明文など、長い文章になると内容を見失い、行き詰まってしまいます[中学受験]
- 学校説明会・行事のココをチェック!志望校選びのために見るべきポイント【中学受験】
- 大学授業レポート│【授業レポート】クリティカルシンキング基礎(大学1年生対象)「結論」と「根拠」を意識した対話を重ね、論理的に思考して問題解決する力を育む
- つまずきやすい四則混合の計算 克服するコツは?
- 幼児がスマホを使いたがる 大丈夫!?【専門家に聞く第1回目】
- [調査]深刻な大学生の学力低下 教員の6割問題視