説明文が苦手で、筆者が何を一番伝えたいか……ということが読み取れていない[中学受験]
平山入試研究所の小泉浩明さんが、中学受験・志望校合格を目指す親子にアドバイスする実践的なコーナーです。保護者のかたから寄せられた疑問に小泉さんが回答します。
質問者
小4女子(性格:大ざっぱ・論理的)のお母さま
質問
説明文が苦手で、何を一番筆者が伝えたいか……ということが、読み取れていないと思います。わたしが国語が得意だったので、どう教えて良いかわからず、困っています。このまま学年が上がり、作品のメッセージを読み取れるか不安です。
小泉先生のアドバイス
「話題」や「まとめ」を見つけ出すことができれば読み取れたことになる。
説明文には《中心的な役割をはたす部分》として「話題」や「まとめ」があり、《話題やまとめを支える役割をはたす部分》として「具体例」「エピソード」「補足説明」などがあります。そして、筆者が一番伝えたいことは「話題+まとめ」です。つまり、問題文から「話題」や「まとめ」を見つけ出すことができれば読み取れたことになります。国語が得意だったお母さんなら、これらのことをわかりやすくお子さまに教えることはできるでしょう。「話題」とはどういうものか、また、「具体例」とはどういうもので、最初に「たとえば」などという接続語があることが多いなどを説明してください。必要ならば、国語の参考書や問題集を参照しながら教えても良いでしょう。
さて、教えづらい点があるとすれば、「話題」や「まとめ」とほかの部分を見分ける方法だと思います。国語が苦手なお子さまは、ここを乗り越えるのはなかなか難しいかもしれません。
そこで、ひと工夫します。「話題」や「まとめ」を直接見つけさせるのではなく、その他の部分である「具体例」「エピソード」「補足説明」などを消し込んでいくのです。たとえば、マーカーなどで消し込むと、消されていない部分が浮き上がります。そして、その中に探すべきものである「話題」や「まとめ」が残っているはずですから、ずいぶん探しやすくなると思います。さらに、「話題」は文章の最初のほうにある場合が多いとか、「まとめ」は最後のほうにあることを教えればさらに探しやすくなるでしょう。
ただし、「話題」と「まとめ」が最初にきて、あとに「具体例」や「補足説明」などがある文章(これを「頭括型」と言います)や、「エピソード」や「具体例」から始まり延々と続く文章などもありますので、「最初と最後が重要」などと機械的に教えないほうが良いでしょう。
このように、難しい箇所を理解させるには、教える側がいろいろ工夫してわかりやすくすることが大切です。しかも、理解の仕方も人によってさまざまですから、工夫もそれに合わせていく必要があります。「わかりやすくする方法」としては、一概には言えませんが、「範囲を狭める」とか「目に見えるようにする」あるいは「具体的にする」などが有効だと思います。たとえば、今回の《「具体例」や「補足説明」などをマーカーで消し込む》という工夫は、「範囲を狭める」や「目に見えるようにする」などを狙ったものです。
なお、ご質問にあるように、国語が得意だった人が国語が苦手な人に教えるのは、確かに大変な面があるかもしれません。それは、苦手な人がなぜわからないかを理解できない場合があるからです。しかし、前述のようなわかりやすくする工夫をしながら教えれば、きっと「わかった!」と目を輝かせてくれると思います。ただし、親子での勉強は感情的になって大変なこともありますので、「工夫を楽しみながら教える」くらいの余裕があるほうが上手くいくかもしれません。