岐阜県 高校入試制度・出題傾向(平成21年度)
お気に入りに登録
岐阜県の公立高校入試制度(平成21年度)
内申書情報 | 一般選抜 | 特色化選抜 |
---|---|---|
平成22年度から制度が一部変更される。中一・中二・中三の成績が各学年9教科5段階で評定され、中一・中二の評定の合計に中三の評定を2倍した値を加えて内申点として用いられる。 | 平成22年度から内申書と学力検査の比率は、5:5とすることになった。また普通科に出願する場合、同一校の理数科または英語科を第2志望とすることができる。 | 中学校長の推薦は不要。平成22年度より内申書と高校ごとに実施する検査の結果の比率は7:3~3:7の範囲になるよう高校が決め、検査の配点は示されることになった。面接、小論文、実技検査、自己表現、特色化選抜学力検査のうちから高校が定めた検査を実施するが、特色化選抜学力検査を行う場合は、面接、小論文、実技検査、自己表現のいずれか一つ以上の検査を組み合わせて実施する。募集人員は、すべての学科(コースを含む)において、入学定員の10~50%の範囲で高校が決める。 |
岐阜県の公立高校入試傾向(平成21年度)
英語 入試傾向 | リスニングの出題率が3割を超える! |
基本的な構成はほぼ例年どおり。【1】はリスニング。【2】はスピーチ文の長文読解。【3】は短めの英文のタイトルを選ぶ問題など短文の問題が3問出た。【4】は短めの対話文の読解。【5】は連続した4枚の絵の内容を5文以上で説明する英作文が出たよ。 | |
過去3か年はこれが出た!![]() |
数学 入試傾向 | 2つの異なる解法に基づく数と式の問題が出た! |
【1】は小問集合。【2】は関数で、おもりの重さとばねの長さの関係の問題。【3】は数と式で、周の長さと面積から図形の辺の長さを求める2次方程式の問題。【4】は平面図形で、記述式の証明を含む問題。【5】は数と式で、規則性に関する連立方程式の出題だったよ。 | |
過去3か年はこれが出た!![]() |
国語 入試傾向 | 文章全体を把握して答える問題が出る |
大問数は4問。【1】の小説、【2】の説明的文章では、30字程度で傍線部の内容を説明する問題が出たよ。【3】は古文。【4】では、平成20年度はインタビューなどの表現の問題が出たけれど、平成21年度は、グラフを読み取って作文を書く問題が出たよ。 | |
過去3か年はこれが出た!![]() |
理科 入試傾向 | 記述式が中心の出題。小問集合が出る! |
【1】は生物、【2】は化学、【3】は地学、【4】は物理、【5】は理科の自由研究をテーマにした、小問集合が出ていたよ。解答形式では、記述式が選択式よりも多く、文章記述問題も何問か出ていて、実験方法や実験結果からわかることなどを答える問題が出ていたよ。 | |
過去3か年はこれが出た!![]() |
社会 入試傾向 | 3分野ともに、文章記述問題が出る! |
【1】は融合(地理・歴史)、【2】は地理、【3】は公民の出題だったよ。3分野で文章記述問題が出ているので、簡潔に文章をまとめる力が求められるよ。統計資料や写真などの、資料を読み取って答える問題が出されているので、資料の特徴を読み取って、文章にまとめる力が必要だよ。 | |
過去3か年はこれが出た!![]() |