問題数をこなすことが良いのでしょうか?[中学受験]
平山入試研究所の小泉浩明さんが、中学受験・志望校合格を目指す親子にアドバイスする実践的なコーナーです。保護者のかたから寄せられた疑問に小泉さんが回答します。
質問者
小6男子のお母さま質問
国語は読解力と読み込みがダメです。問題数をこなすことが良いのでしょうか?小泉先生のアドバイス
しっかり復習するほうがより効果的
算数は、問題数をこなすことが成績アップにつながるとよく言われます。それでは国語はどうなのでしょうか? 国語もどんどん問題数をこなすことで、実力がついてくるのでしょうか?
結論から申し上げれば、国語は問題数をこなしても必ずしも成績は上昇しません。なぜなら、国語の場合は問題数をこなそうとすると、必ず≪復習≫がおろそかになるからです。すなわち、新しい問題をこなしていくことだけに時間が費やされ、間違えた問題を見直す時間が削られ、常に≪やりっぱなし≫の状態になってしまうのです。
ところで、「復習をしなさい」と言うと、生徒は必ず「復習している」と言い張ります。それではどんな復習かと聞くと、「解答・解説を読んで理解した」と言います。確かに解答・解説を読んで納得することは復習ではありますが、国語の場合はそれだけでは十分とは言えません。ここが算数とは違うところなのです。
算数で間違えたら、解答・解説を読んでなぜ正解がでなかったかをチェックします。不正解の原因としては、計算間違いなどのケアレスミスに近いものから、まったく解き方がわからなかったものまでいろいろあると思います。しかしいずれの場合でも、復習時にすべきことは、自分の「解法」が正しかったかどうかを確認することです。
ここで言う「解法」とは、問題の条件から「糸口」を探し、組み立てた条件から答えを導くという「解法の手順」のことです。算数の問題にはそれぞれ「解法の手順」があります。「解法のパターン」と言っても良いでしょう。そしてそれを身に付ければ、次に≪同じような問題≫が出題されれば解くことが可能になります。
ただし「解法の手順」を暗記しているだけだと、ちょっとひねった≪同じような問題≫は解けない場合があります。暗記するだけではなく、「なぜそのような手順で解くのか?」を理解する必要があるのです。このように自分の「解法」が間違っていたら、正しい「解法」を理解して身に付けるまでが算数の復習になります。
それでは、国語の復習時にすべきことは何でしょう? 算数と同じように、自分の「解法」が正しかったかどうかを確認すれば良いのでしょうか?
国語の場合は、それだけでは実のある復習をしたことにはなりません。たとえば、選択肢の問題を間違えた場合を考えましょう。選択肢の「解法」には、「消去法」というものがあります。「消去法」は、≪本文に書いていないことや言い過ぎている選択肢を消し込み、残った二つから最適な選択肢を選ぶ≫という「解法」です。多くの生徒がすでに知っている「解法」だと思います。「解法」は知っているのですが、それでも今回の問題では間違えて選択肢イを選んだとしましょう。それで解答・解説を読むと、正解はエであり、その理由も「本文の○○ページの△△行目にあるように」と書いてありました。それではそれを読んで理解すれば、次に同じような問題が出てきたら正解を選べるのでしょうか? 残念ながらこのような復習方法では、あまり改善は望めないと思います。
なぜなら、国語の場合は前と同じような問題はまず出題されないからです。問題文や選択肢の内容が異なるため、算数のように≪パターンで解く≫ことが難しいのです。
国語で復習する時は、まず「答え」を見てみましょう。先ほどの選択肢の例で言えば、正解がエであることをまず確認するのです。そうしたら次は、なぜ正解がエになるのかを自分なりに説明してみるのです。
ご存じのように、国語では正解はすべて本文の中にあります。ですから、選択肢エが正解であり他の選択肢はすべて不正解である「根拠」を、本文の内容から探すという作業を行うことになります。この作業には、かなり時間がかかると思います。少なくとももう一度本文を丁寧に読み直し、根拠を見つけ出さなければならないからです。
そして自分なりに正解がエである説明ができたら(つまりエが正解であるという仮説が立ったら)、初めて解説を読むのです。もし自分の説明と解説の説明が一致していたら良いですが、違っていたらもう一度考えてみる必要はあります。しかし、一回自分なりに考えたあとで読む解説は、「なるほど!」と深く納得できる点がいくつかあると思います。
さて、これらの復習では何を学んだのでしょうか? それは「問い」と「答え」を目の前に置いて、≪解法の手順≫を自分で考えて組み立てるということです。つまり国語の復習で身に付けたいことは、「解法の手順を組み立てる力」ということになります。この力を養うことが、国語力のアップにつながります。
このように国語の復習は算数に比べて時間がかかるので、問題数をこなすことはなかなか難しいでしょう。ですから問題数はある程度おさえても、前述したようにしっかり復習するほうがより効果的だと言えるのです。
算数は、問題数をこなすことが成績アップにつながるとよく言われます。それでは国語はどうなのでしょうか? 国語もどんどん問題数をこなすことで、実力がついてくるのでしょうか?
結論から申し上げれば、国語は問題数をこなしても必ずしも成績は上昇しません。なぜなら、国語の場合は問題数をこなそうとすると、必ず≪復習≫がおろそかになるからです。すなわち、新しい問題をこなしていくことだけに時間が費やされ、間違えた問題を見直す時間が削られ、常に≪やりっぱなし≫の状態になってしまうのです。
ところで、「復習をしなさい」と言うと、生徒は必ず「復習している」と言い張ります。それではどんな復習かと聞くと、「解答・解説を読んで理解した」と言います。確かに解答・解説を読んで納得することは復習ではありますが、国語の場合はそれだけでは十分とは言えません。ここが算数とは違うところなのです。
算数で間違えたら、解答・解説を読んでなぜ正解がでなかったかをチェックします。不正解の原因としては、計算間違いなどのケアレスミスに近いものから、まったく解き方がわからなかったものまでいろいろあると思います。しかしいずれの場合でも、復習時にすべきことは、自分の「解法」が正しかったかどうかを確認することです。
ここで言う「解法」とは、問題の条件から「糸口」を探し、組み立てた条件から答えを導くという「解法の手順」のことです。算数の問題にはそれぞれ「解法の手順」があります。「解法のパターン」と言っても良いでしょう。そしてそれを身に付ければ、次に≪同じような問題≫が出題されれば解くことが可能になります。
ただし「解法の手順」を暗記しているだけだと、ちょっとひねった≪同じような問題≫は解けない場合があります。暗記するだけではなく、「なぜそのような手順で解くのか?」を理解する必要があるのです。このように自分の「解法」が間違っていたら、正しい「解法」を理解して身に付けるまでが算数の復習になります。
それでは、国語の復習時にすべきことは何でしょう? 算数と同じように、自分の「解法」が正しかったかどうかを確認すれば良いのでしょうか?
国語の場合は、それだけでは実のある復習をしたことにはなりません。たとえば、選択肢の問題を間違えた場合を考えましょう。選択肢の「解法」には、「消去法」というものがあります。「消去法」は、≪本文に書いていないことや言い過ぎている選択肢を消し込み、残った二つから最適な選択肢を選ぶ≫という「解法」です。多くの生徒がすでに知っている「解法」だと思います。「解法」は知っているのですが、それでも今回の問題では間違えて選択肢イを選んだとしましょう。それで解答・解説を読むと、正解はエであり、その理由も「本文の○○ページの△△行目にあるように」と書いてありました。それではそれを読んで理解すれば、次に同じような問題が出てきたら正解を選べるのでしょうか? 残念ながらこのような復習方法では、あまり改善は望めないと思います。
なぜなら、国語の場合は前と同じような問題はまず出題されないからです。問題文や選択肢の内容が異なるため、算数のように≪パターンで解く≫ことが難しいのです。
国語で復習する時は、まず「答え」を見てみましょう。先ほどの選択肢の例で言えば、正解がエであることをまず確認するのです。そうしたら次は、なぜ正解がエになるのかを自分なりに説明してみるのです。
ご存じのように、国語では正解はすべて本文の中にあります。ですから、選択肢エが正解であり他の選択肢はすべて不正解である「根拠」を、本文の内容から探すという作業を行うことになります。この作業には、かなり時間がかかると思います。少なくとももう一度本文を丁寧に読み直し、根拠を見つけ出さなければならないからです。
そして自分なりに正解がエである説明ができたら(つまりエが正解であるという仮説が立ったら)、初めて解説を読むのです。もし自分の説明と解説の説明が一致していたら良いですが、違っていたらもう一度考えてみる必要はあります。しかし、一回自分なりに考えたあとで読む解説は、「なるほど!」と深く納得できる点がいくつかあると思います。
さて、これらの復習では何を学んだのでしょうか? それは「問い」と「答え」を目の前に置いて、≪解法の手順≫を自分で考えて組み立てるということです。つまり国語の復習で身に付けたいことは、「解法の手順を組み立てる力」ということになります。この力を養うことが、国語力のアップにつながります。
このように国語の復習は算数に比べて時間がかかるので、問題数をこなすことはなかなか難しいでしょう。ですから問題数はある程度おさえても、前述したようにしっかり復習するほうがより効果的だと言えるのです。