小学1年生の入学後のフォロー 保護者はどこまでやるべき? 持ち物の準備や心のケアは?
お気に入りに登録
- 学習
入学式が終わると、おうちのかたには大仕事が待っています。教科書、副教材、ノート、その他諸々への果てしない名前書き。入学式の余韻に浸る間もありません。それらが終了したところで、いよいよ主役の出番です。早速お子さまに、翌日の準備をしてもらいましょう。
(赤ペン先生 河原)
入学直後から自分で準備する習慣を
持ち物が記されたプリントは、保護者向けに書かれたものですから、もちろん、お子さま一人で理解することはできません。でも、学校生活の主役はお子さま自身。学校の準備は自分でするという自覚を持ってもらうには、入学初日からのスタートがおすすめです。
そこで一工夫。持ち物の内容を口頭で、あるいはわかりやすく紙に書くなどして伝えましょう。揃えるのはお子さまです。これを日課として続けていけば、ひらがなを一通り習い終わって自分で連絡帳を書くようになる頃には、「自分の持ち物は自分で準備する」ことが当たり前になっていると思います。
あえて失敗させるのも学びの一つ
「きちんと揃えられたか」の確認も、早いうちにお子さま自身に任せましょう。おうちのかたの最終チェックに頼っていては、「自分のことは自分で」という自覚が育ちません。
おうちのかたの確認があれば忘れ物は減ります。でも、忘れ物をして困ったという経験から、お子さまは多くを学ぶことができます。自分で準備したら自分の責任。おうちのかたのせいにすることはできません。「気を付つけなきゃ」と自ら思うことで成長できるのです。
毎日、完璧に準備できなくて当然です。「今日、忘れ物しちゃった」と申告があったら、「アハハ・・・」と明るく笑い飛ばし、「明日またがんばろうね!」と言ってあげましょう。
お子さまの元気度をそれとなくチェック
しっかり気にかけてあげたいのは、お子さまの元気度です。入学後のお子さまは環境の変化でとても緊張している状態。心身ともに過敏になっていることと思います。「学校どう?」「何か困ったことない?」と正面から聞くのではなく、それとなく様子を観察しましょう。
口数が少なかったり、食欲がなかったり、いつもと違うなという感じに気付いたら、さりげなく声をかけて、ゆっくり話を聞いてあげるのがよいと思います。根掘り葉掘りたずねる必要はありません。おうちのかたとゆっくり過ごすだけで、すっきりすることもあると思います。心のもやもやが大きくならないように、お子さまの無言のメッセージを汲み取り、緊張をほぐしてあげてください。
まとめ & 実践 TIPS
入学したてのお子さまはやる気いっぱい。と同時に、数々の失敗にも見舞われます。筆箱を忘れる、下敷きを忘れるなどは日常茶飯事。ほかの子の靴を履いて帰ってくる、学校の池に落ちる、中身を学校に置いて空のランドセルで帰ってくる、なんとランドセルごと忘れて手ぶらで帰ってくる、などなど。失敗するたびに、お子さまはちょっとへこんでしまいます。
そんなとき「気にすることないよ」とおうちのかたが不安を吹き飛ばしてくれたら、お子さまの気持ちはとても軽くなるでしょう。どんどん新しいことに挑戦させて「失敗しても大丈夫」と伝えてあげる。それが新1年生にとって、いちばんのフォローになるのではと思います。
- 学習
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 多忙な高校生活に慣れていくために、保護者にできること
- 入学祝いのお返しは、いつ何を贈ればいい?入学内祝いの相場とマナー
- 教育フォーサイト│教育改革のいま、「子どもの主体性をいかに育むか」【前編】非認知能力にみる主体性[1/3]
- 入学後、授業についていけるか不安になる[本命校の受験から入学まで 第4回]
- 先輩保護者が伝授!入学式で気を付けたいこと
- 教育フォーサイト│教育改革のいま、「子どもの主体性をいかに育むか」【前編】非認知能力にみる主体性[3/3]
- 「高1クライシス」に保護者はどう向き合う?中だるみ&疲れ切っている子どもの見守り方
- 入学式にどんなバッグを持っていけばいい?サブバッグは?持ち物とマナーを知っておこう
- 教育フォーサイト│教育改革のいま、「子どもの主体性をいかに育むか」【後編】主体性を育む経験[1/2]