キャリア教育にもなる工場見学 専門家がすすめる、家族でできる見学前のコツとは?
お気に入りに登録
自由研究として、また家族のイベントとしても人気の高い工場見学だが、その目的や見学のコツをきちんと把握しておくと、楽しみ方や学びの質も変わってくる。ベネッセ教育情報サイトでは、工場見学がより充実したものになるよう、神戸国際大学経済学部教授の中村智彦氏に、見学前のコツについて教えていただいた。
***
工場を見学することで、お子さまはたくさんのことを学べます。その時に大切なのが、保護者のかたの下調べです。商品が誕生したきっかけや商品開発時の工夫など、保護者のかたに予備知識があるとお子さまに注目ポイントを教えたりしながら見学できるので、見学先で誘導されるままに見るだけより、お子さまの記憶にも残りやすくなります。
チーズ工場ならばチーズが固まる凝固作用を実際に見学したり、酒造メーカーでは腐敗と発酵は実は同じ働きなのだと教えてあげたりすることができます。食品工場は、食育にも活用できますね。さらに体験型の見学ができれば、実際に自分の手でモノを作ることができますので、より印象に残るでしょう。工場見学に行くことは、モノ作りへの興味を養えますし、商品の製造過程を知ることで消費者意識を高めてくれます。
また人が働く現場を見ることは、キャリア教育の一環にもなります。最近は、自分の親がどんな仕事をしているかわからないお子さまが増えています。見学をしながら、保護者のかたの仕事について教えるのもよいと思います。家族の大切な思い出を作るイベントとしても、工場見学をおすすめします。
出典:自由研究にも活用できる! 工場見学に行こう!! ~見学の目的~ ‐ ベネッセ教育情報サイト
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 乳幼児の父親についての調査~東アジアの4都市比較 ~東京・ソウル・北京・上海の父親調査~ 速報版 [2009年~2010年]
- 自由研究に役立つ! 専門家が教える「工場見学」のコツ
- 第2回 乳幼児の親子のメディア活用調査 レポート [2018年]
- 教育格差の発生・解消に関する調査研究報告書 [2007年~2008年]
- 工場見学で自由研究 「歴史や地理に着目して深みを」と専門家
- 東京大学社会科学研究所・ ベネッセ教育総合研究所共同研究 「子どもの生活と学びに関する親子調査2023」
- 若者の仕事生活実態調査報告書 速報版-25~35歳の仕事の充実感に注目して-[2006年]
- 単なる受験教育はもう古い!? 注目の「キャリア教育」を専門家が解説
- 教育フォーカス│少子化社会と子育て│[第7回]少子化が、幼児の家庭にもたらした変化とは?-「第5回 幼児の生活アンケート」を手がかりに-[1/2]