実力不足を感じている日本の大学生 足りないのは○○
日本の大学生は、英語で行う授業、自分の意見や考えを述べる授業などが増えることをあまり望んでいないことが国立教育政策研究所の調査で明らかになった。この結果と大学生の現状について、教育ジャーナリストの斎藤剛史氏が詳しく解説する。
***
調査は2013(平成25)年12月から14(同26)年1月にかけて、国公私立大学の学部学生2,400人を対象に実施され、うち1,649人(68.7%)から回答が得られました。大学改革の一環として知識伝達型の一方通行な講義形式の授業から、学生が主体的に発表したり討論したりする参加型・双方向型の授業などへの転換が強く求められています。これに対して現在の大学生が「現状で十分」と回答したのは、「授業中に自分の意見や考えを述べる」が71.9%、「グループワークなど、学生が参加する機会がある」が67.8%、「主に英語でおこなわれる授業」が63.6%などの理由からでした。
では大学生が望んでいる授業とは、どんなものでしょうか。「増やしてほしい」という回答が多かったのは、「授業内容に興味がわくように工夫されている」が57.8%、「理解がしやすいように教え方が工夫されている」が57.6%、「適切なコメントが付されて課題などの提出物が返却される」が55.4%などでした。日本の大学生は、丁寧でわかりやすい授業を望んでおり、主体的に参加する授業はあまり求めていないようです。
しかし、「興味がわかない授業でもきちんと出席する」が85.0%、「なるべくよい成績をとるようにしている」が81.0%といずれも8割以上に上っています。一方、それに関する自分の実力については53.3%と半数以上が「不十分」と答えています。現在の大学の授業に満足し、評価する声が多い一方、自分の実力には自信がないというのも日本の学生の特徴のようです。このような大学生の意識や姿勢を変えていくには、大学の授業改革だけでは難しいでしょう。