夏休み明け、学校に行くのを嫌がる子どもにはどう対処する?予防のための3つのポイントも紹介

  • 育児・子育て

ついつい生活リズムが乱れがちになる夏休み。学校が始まった際に朝起きられない、夜更かしの習慣が抜けないなど、毎年悩む保護者のかたもいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、夏休み後半からできる予防法と、「学校に行きたくない」と子どもが言い出したときの対処法についてもお伝えしたいと思います。

(赤ペン先生 吉田)

この記事のポイント

夏休み中に予防する3つのポイント

できるだけ、学校があるときと同じリズムで規則正しい生活をすることをめざしましょう。
乱れがちな夏休みの生活リズムを整えるポイントは次の3つです。
(1)早寝・早起き
(2)朝ご飯をきちんと食べる
(3)宿題・ゲームの時間を決める
特に、ゲームは、睡眠を妨げるので、就寝前は避けましょう。
また、「配膳の手伝い」「玄関を掃く」など何でもよいので、毎日できる簡単なお手伝いを決めることもおすすめします。子どもは自分も家族の一員として役に立っていることを嬉しく思い、それが自己肯定感の醸成にもつながります。

生活習慣を継続するための声かけは?

子どもがだらだらした生活をしていると、親はつい干渉したくなりますが、子どもにうるさく言い過ぎるのは逆効果です。子どもが自ら行動できるような声かけをしましょう。

子どもにやりたいことを書かせるなどして、その楽しみをゴールにおくのもよいです。「勉強が終わったら好きなおやつを食べる」というささやかな楽しみでもいいですね。
また、おうちのかたに、「ありがとう!」「助かったよ!」「えらいね!」などとほめられることが、子どもにとっては、いちばんの励みや自信になります。

ただ、力の入れ過ぎは、親も子も疲れてしまいますので気をつけましょう。今の状況下では、外出も制限されることが多いですが、できる範囲で楽しい計画を立て、親子で息抜きをすることも大切です。

休み明けに「学校へ行きたくない」と言ったときの対処法

うちの子どもも小学2年生の2学期に、突然、学校へ行きたくないと言い出しました。
当時、私は「なんで行きたくないの?」とストレートに理由を聞き、子どもがはっきり理由を言わなかったので、大した理由ではないのだろうと思ってしまい、「とりあえず行ってみたら?大丈夫だよ!」というような態度を取ってしまいました。
本当ならもっと早く解決できるはずだったのに、私の初動が悪かったせいで、少し長引いてしまいました。

私の経験から言えることは、慌てず、まず、子どもの気持ちを全面的に受け止めることが大切だということです。そして、無理に学校へ行かせようとするなど、親の要求は出さないことです。
「なんで行きたくないの?」と聞いても、子どもはどう答えてよいかわからない場合が多いのです。理由を聞きたいときは「どうしたら学校へ行きたくなる?」と聞き方を変えてみるのがよいと思います。
うちの場合は、この聞き方で理由が判明しました。理由がわかったら「先生に相談してみようか?」などと解決策を提案すると子どもは安心できます。

また、明確な理由ではなく、もやもやした言葉にできないような理由もあると思います。そのような場合は、「オウム返し」が効果的です。子どもが「行きたくない!」と言ったら、「行きたくないんだね。」「嫌だ!」「嫌なんだね。」と「オウム返し」することによって、子どもは、自分の気持ちを受け止めてもらえていると感じ、それをくり返すうちに、心にたまったものを徐々に吐き出すことができます。すると、案外すっきりして、学校へ行く気になることもあります。

大人でも仕事に行きたくないときがあるように、何となく気が進まないときもあるでしょう。そんな場合は、学校へ行く「小さな楽しみ」を作るように促してみるのも一つの方法です。
たとえば、「今日の給食は好きな献立だ」とか「今日は、好きな教科がある」「休み時間に好きな遊びをする」などちょっとした楽しみがあると学校に行こうと思えるのではないでしょうか。
このように、物事をプラスに考えることをおうちのかたが教えると、次第に自分でもそういったものの考え方、とらえ方ができるようになっていきます。

いろいろ試しても、子どもがどうしても学校へ行きたくないと言った場合は、子どもの心が悲鳴をあげていると思ってください。ズル休みと決めつけないで、休ませることも必要です。

休んだときの家での過ごし方

休んだことを責めたりしないようにしましょう。学校へ行った方がよいことは、子どもも頭の中では、わかっているはずです。おうちのかたが、勉強の遅れが気になったり、「このまま行かなくなってしまったら」と不安になってしまうのは当然のことですが、一旦、「行きたくなければ行かなくていいよ。」と、どーんと受け止めましょう。
受け止めることで子どもは安心し、心の回復につながります。
休んだ日は、のんびり好きなことをさせるのがよいと思います。お子さまの気持ちに寄り添って、親子で楽しいひとときを過ごせたら、次の日には、けろっとしていることもあります。

まとめ & 実践 TIPS

親にとって、子どもが学校へ行きたがらないことは、最大の心配事です。でも、嫌がる子どもを無理に学校へ行かせようとしてしまうと、子どもは心を閉じてしまい、心の内を話さなくなってしまいます。
「行きたくない」には必ず原因があります。その原因を子どもが自分で解決したり、自分の気持ちをコントロールして学校へ行けるようにすることはできません。それには、おうちのかたの手助けが必要です。いじめなどの問題があることがうかがえた場合は、早めに学校の先生に相談しましょう。
最後に、子育て協会の杉浦正明氏の講演で拝聴したお話をご紹介したいと思います。かなり前のことなのでうろ覚えなのですが。
「子どもに何か問題が生じたとき、毎日、朝ご飯に何を食べたいかを聞いて、2週間、子どもが食べたいものを食べさせることを続けると、そのほとんどは解決できる」と言われていた記憶があります。それは、甘やかすということではなく、親は全面的に子どもの味方であること、「どんなことがあってもあなたをを守るよ」という信頼関係の証だと思います。
心から安心できる場所があれば、子どもは一歩を踏み出すことができるのです。

吉田かさね

赤ペン先生 吉田かさね

赤ペン先生歴26年。3年生担当
高校生のとき、進研ゼミを受講していて、赤ペン先生の文字の美しさ、丁寧さ、優しさにふれ、自分もこんなふうにできたらいいなと思い、赤ペンの道へ。日々「『赤ペン』って楽しい!」「次もがんばろう!」と思えるような声かけ・指導を心がけている。
また、続けることで、力がついたと実感でき、自信をもってもらえることが一番の励み。
趣味:読書・舞台鑑賞
自己紹介:ケセラセラ(なるようになる!)
一男一女の母。

プロフィール



赤ペン先生は「進研ゼミ」の選考に合格し、ゼミ独自の研修・教育を通じて、教科の学習内容やお子さまの力を伸ばす指導法などを学んだ人です。 お子さま一人ひとりの解答状況や学習の到達度に合わせて、丁寧に添削・指導いたします。 ※「赤ペン先生」は(株)ベネッセコーポレーションの登録商標です。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

  • 育児・子育て

子育て・教育Q&A