整理整頓は難しくない! 親子で実践できる「これだけでOK」な考え方&方法とは
- 育児・子育て
何度言っても片付かない、子どものおもちゃや机の周り。それどころか忘れ物も多いし、いったいどうすれば……と悩んでいるかたも多いでしょう。しかし家のなかを見回すと、お子さまだけでなくママやパパ自身のアイテムも整理整頓できていない……なんてことありませんか?
今回ご紹介するのは、大人も子どもも意識できる「整理整頓」の基礎部分。意味や考え方も含め、すぐに実践できる難しくない方法をご紹介します。
キレイになるだけじゃない!整理整頓のメリットとは
整理整頓された環境では、目的のものがどこにあるか一目で分かるため、探したりモノをどかしたりする不要な作業が必要ありません。そのため効率が良く時短になり、時間を有効に使えます。
保護者がお子さまにお手伝いをお願いするときも、整理整頓されていて誰が見ても分かる状態であれば「三番目の引き出しの左奥にセロテープがあるから、取ってきてもらえる?」という説明で迷わず見つけることができます。もし整ってない状態だと「えーどこにあるか分からない」「もう、ちゃんと探してよ……あれ、無いね?」なんてことになる場合も。
物事がムダなくスムーズに進むための仕組み作り、それが整理整頓なんです。
個々に合った「整理・整頓」の状態を知るべし
整理とは、いるもの・いらないものをきちんと分けて、いらないものは処分するか別の場所に移して作業しやすい環境を整え、必要なものがすぐ手に取れる環境を作ること。そして整頓は「整理されている状態を保つ」ことです。使い終わったら必ず元の場所に戻すことを意識すると、整頓しているということに。基本はこれだけ、本当にシンプルです。
ただし「整理整頓されている状態」は、人によって感じ方が違います。保護者が極力不要なものを置かないシンプル空間が好きで、お子さまがいろんなものを飾るのが好きな場合は、家族間での「片付いている状態」の認識が変わってくるでしょう。
散らかっているように見えても、お子さまが必要なものをすぐに見つけられて困らないのであれば様子見をしてOKです。お子さまの「ちゃんと片付けてる!」を尊重し、保護者は「お母さんこそ片付いてないよね」と言われないよう自身のモノの整理整頓を継続しましょう。
親子で実践!簡単な整理整頓方法
明らかに子どもが整理整頓ができていない場合、保護者はお子さまに片づけを促すと思います。しかし「片付けなさい」と言っても、整理整頓の方法が分からなければお子さまを困惑させてしまうだけです。まずは保護者のかたとお子さまが一緒に、すべてのものを出して確認、必要なものだけを戻す作業からやっていきましょう。
そのとき保護者の「こうしたら便利だと思う」とお子さまの「自分はこうがいい」という意見の違いが出てきますが、お子さまが自分で考えて決めるという行動はとても大切。まずはお子さまの思うように整理させてみるのがおすすめです。それでうまくいかないようであれば、保護者のかたがうまくサポートを。
■お子さまの整理・整頓には根気が必要!
一旦はきれいに整理できても、その状態をずっと保ち続けるのはお子さまには難しいことです。大人でもできないかたが多いのだから、「できたらスゴイ!」という気持ちで、叱るのではなくお子さまが自分で気づけるような声かけをしてあげられるとgoodです。
例えば「机はキレイかな? 何もないとすぐに取り掛かれて便利だね」「片付いてると探さなくていいから、行動が早いね」など。何度も声をかけインプットすることによって、いつかは身に付き、自分で考えて行動できる日がくるかもしれません。
■もちろん保護者も同じように整理整頓を
ゴチャついた部屋のなかでゴチャついた勉強机は気になりませんが、とってもきれいに片付いている部屋のなかにゴチャついた勉強机があると目につくし気になりますよね。お子さまに≪自分の勉強机や遊びスペースは散らかっている状態だ≫と認識してもらうためにも、部屋はキレイに整理された状態を保っておきたいものです。
休日には家族全員での「お片付けタイム」を作り、みんながそれぞれの場所を、時間を決めて片付けるなどすると全体の意識もアップしますよ。
■どうしても苦手な子も。やりやすいよう配慮できるとベター
整理整頓に特別なスキルやアイテムは必要ありません。むしろモノも収納も、減らせば減らすだけ簡単になります。元の場所に戻すのがどうしても難しい、すぐに散らかってしまうという場合は収納する場所に収納するアイテムの名前を書いて貼るのもおすすめです。他の子が簡単にできることがとても苦手な子もいるので、苦手な部分はどうしたらカバーできるか、お子さまに合ったやり方を模索し、取り入れてみても。
ここで注意しておきたいのが、意識しなくてもモノは必ず増えていく、ということです。整理整頓された状態を保つなら、DMやプリントなどの書類はすぐに対処する・必要なもの以外は買わない・もらわない。何かを増やしたら何かをひとつ処分するなどのルールを設けましょう。
まとめ & 実践 TIPS
整理整頓のレベルは人によりさまざまですが、意識するのとしないのでは考え方に違いが生まれる可能性も。社会に出れば整理整頓ができるかどうかで、仕事の効率が変わってくることもあります。
大切な我が子に、大人になってから「整理整頓について子どもの頃から意識できていれば……」なんて後悔をさせないためにも、今という時間をもっと有効に楽しんでもらうためにも。親子でベストな整理整頓の形を考えてみてはいかがでしょうか。
- 育児・子育て