お七夜には何をすればいいの? 祝い方やお祝い膳について知ろう
- 育児・子育て
赤ちゃんが産まれてから1歳を迎えるまでの間には、さまざまな行事がありますが、最初に行われる「お七夜」はご存じですか? あまり聞きなれない名前ですが、古くから伝わる行事の一つなのです。今回はこのお七夜の祝い方についてご紹介します。
この記事のポイント
お七夜ってどんな行事?
お七夜は生後7日目を無事に迎えたお祝いと、これから健やかに育ってほしいという願いを込めて行われる古くから伝わる行事です。昔は今のように医療が進んでおらず、産まれてきた赤ちゃんが元気に育たないことも少なくなかったので、無事に7日目を迎えられたことへのお祝いとしてこのお七夜が行われるようになりました。
お七夜のお祝いの際に命名式が一緒に行われることもあるので、「命名式」や「名づけの祝い」と呼ぶ地域もあるようです。また今ではママの床上げは産後4週程度といわれていますが、昔はこのお七夜の日が「枕引き」や「枕下げ」と呼ばれ、床上げをする日とされていたようです。
- お七夜は生後7日目を迎えられたお祝い
- 命名式が一緒に行われることもある
- 昔は床上げをする日でもあった
命名式ってどんなことをするの?
お七夜のお祝いと一緒に行われることが多い命名式は、産神様に赤ちゃんの名前を報告する目的で行われます。当日までに命名書に使用する奉書紙や半紙を用意しておきましょう。名付け親が両親でない場合は、命名書は名付け親に書いてもらうというマナーも忘れないようにしたいですね。
命名式を行う際には、両家の祖父母や名づけ親も招待しましょう。お七夜と命名式は生まれたばかりの赤ちゃんとママの体調を考慮し、自宅もしくは実家のどちらかで行い、外食はできるだけ控えたほうがよいですね。
- 命名式は神様に赤ちゃんの名前を報告する式
- 当日までに命名書を用意する
- 外食は避け自宅か実家で行うのが望ましい
お七夜にはお祝い膳を用意しよう
お七夜にはお祝い膳が欠かせません。お赤飯や尾頭付きの鯛の塩焼きなど縁起のよいものを中心に用意しましょう。料理を作ることがママの負担になるようであれば、宅配サービスなどを利用するという手もあります。
お祝い膳というと和食を想像しがちですが、出席者の好みに合わせて揚げ物などのオードブルやお寿司などを選んでも問題ありません。最近では子どもの名前入りのデコレーションケーキを用意する家庭も増えているようですよ。
- 縁起のよいものを中心にお祝い膳を用意
- 出席者の好みに合わせたメニューを
- ケーキを用意する家庭も増えている
まとめ & 実践 TIPS
子どもが産まれてから初めてのイベントとなるお七夜ですが、産院でお祝い膳が出されることや、退院後の母子の体調を考慮して行わない場合もあるようです。赤ちゃんの誕生をたくさんの人にお祝いしてもらうのは喜ばしいことですが、まずは赤ちゃんとママの体調を優先して、無理のない範囲で計画を立ててくださいね。
出典:ベネッセ教育サイト『赤ちゃんの「お祝い行事」を年間スケジュールでおさらいしよう!』
URL: https://benesse.jp/kosodate/201511/20151106-2.html
- 育児・子育て