幼児期の寝かし付けは「ルーティーン」を決めるとラク!入眠儀式の具体例を紹介
お気に入りに登録
- 育児・子育て
1日の終わりの寝かし付けは、とっても大変ですよね。なかなか寝ない子どもにイライラして、疲れ切っている保護者のかたも多いでしょう。そんなとき、寝かし付けの「ルーティーン」を決めておくことでスムーズに子どもを寝つかせてあげられますよ。今回は、そんな「入眠儀式」のルーティーンの具体例を紹介します。
この記事のポイント
おやすみ前にやることを決めよう
「これをすると眠くなる」というもの、保護者のかたにもありませんか?これが「入眠儀式」と呼ばれるものです。子どもの寝かし付けにも、この入眠儀式を活用してみましょう。
初日はうまくいかないかもしれませんが、続けていくことですんなりと眠れるようになってくるでしょう。お子さまと話し合って、おやすみ前にどんなことをしたいか決めるのもいいですね。
おやすみ前のルーティーン「入眠儀式」
それでは、おすすめの入眠儀式をいくつか紹介します。全部やる必要はありません。お子さまに合うものが1つ見つかれば、それでOKです。
・絵本を読む
おやすみ前におこなうこととして、絵本の読み聞かせは定番ですよね。ゆっくりと落ち着いた声で読むと、リラックスして眠くなってくるでしょう。何冊も読むとキリがなくなってしまうので、冊数を決めると◎。読む本はお子さまに選ばせてあげてもいいでしょう。
・お気に入りのぬいぐるみに挨拶
部屋にあるぬいぐるみに「おやすみ」と挨拶をします。これだけでも、立派な入眠儀式。「くまさんにおやすみしたから、〇〇ちゃんも寝ようね」と布団に誘ってみましょう。ぬいぐるみと添い寝をするのもいいかもしれません。
・各部屋をまわって挨拶
家中をまわりながら、家族やお部屋、おもちゃに挨拶をするのもいいでしょう。少しずつ寝室に近づいていくようにすると、「あと少しでおやすみの時間」と気持ちを作っていくことができます。各部屋の電気を消してまわるのもいいかもしれません。
・一日の思い出を話す
布団に入ってから、今日の出来事を振り返ってみるのもおすすめです。「朝起きて、お外で遊んで……」と、お子さまの行動をたどっていきます。最後は「お布団に入って、眠りました」と締めれば、そのまま眠りにつくことができるかもしれません。
・オルゴールを流す
音楽を小さい音量で流しておくのもいいでしょう。おすすめは、クラッシックやオルゴールなど、歌が入っていないものです。お子さまが知っている曲だと楽しくなってしまうので、大人の好みで選曲してOK。保護者のかたも一緒にリラックスできそうですね。
・水を飲む
たったこれだけでも入眠儀式にできます。「水を飲んだら寝る」という流れができれば、それだけで眠くなることもあるのです。
実は大人にもおすすめの入眠儀式
入眠儀式は、子どもだけでなく大人にも効果があります。布団に入ってからなかなか寝付けないというかたは、ぜひ試してみてください。
音楽を聞いたり、アロマをたいたり、ストレッチをしたり……。自分がリラックスできる方法なら何でもOKです。「これをしたら眠れる」というものができると、保護者のかたも疲れがとれます。ぜひ1つ、あなただけのルーティーンを作ってみましょう。
まとめ & 実践 TIPS
入眠儀式をおこなうだけで、案外簡単に眠りについてくれることがあります。効果があるものが1つ見つかれば、あとは同じことを繰り返すだけです。寝かし付けもぐっとラクになるでしょう。
もちろん、生活習慣が乱れていると効果は半減してしまいます。早寝早起きを心がけて、大人も子どももぐっすりと眠れるといいですね。
- 育児・子育て
あなたにおすすめ
- 子どもが極度の緊張で泣いてしまう。どうしたら? 小児科医が回答!
- 子どももストレスで胃が痛くなる? 園児・小学生の痛みの原因とは
- タバコ 体についた臭い 影響(タバコの煙がダメなのはもちろん…)
- チック ストレス 癖(チックのような行動が見られ、収…)|(子どもの病気・トラブル|ベネッセ教育情報サイト
- 海外の子どもの習い事 フランスでは男の子は武道、女の子にはダンスが人気
- 赤ちゃんがひとりで寝る方法は?「セルフねんね」のポイントと注意点
- 登園拒否 集団生活(年長さんに意地悪をされたことが…)|(子どもの病気・トラブル|ベネッセ教育情報サイト
- 小学生に人気の「習い事」とは? 習うならコノ習い事をさせたい!?
- タバコ 体に付いた臭い 影響(タバコの煙がダメなのはもちろん…)