子どもが「自分で考える」習慣をつけるには[やる気を引き出すコーチング] 

中高生対象の講演会などで、私から質問を投げかけて、一人ひとりに考えをたずねてみることがあります。「ここまで聴いてみて、どう思いましたか?」など、基本的に、相手の考えや感想を問うものなので、正解があるわけではありません。何を答えてもらってもよいので、反対意見でももちろんかまいません。

ところが、よくある返答が「わかりません」という一言で終わるパターンです。中には、自分の意見を自分の言葉で話してくれる子もいますが、「では、お隣の○○さんはどうですか?」とふると、「同じです」と答えて終わらせようとする子もいます。

「自分で考えようとする習慣すらない子が本当に多いんだな~」と思わされます。「自分で考え、自分の言葉で表現する力」が今後、ますます求められる中で、どう「考える習慣」をつけていったらよいのでしょうか。

“質問のみの会話”にチャレンジ!

Tさんというあるお母さんのユニークなチャレンジをご紹介しましょう。Tさんは、中学生、高校生の二人のお子さんがいますが、子どもが自分で考える前から、「こうして、ああして」といつも先回りして指示をしていました。コーチングを知って、深く反省したTさんは、質問力を磨くために、質問のみで、1日、子どもたちと話してみることを思い立ちました。

質問のみの1日はこんなふうに始まります。
「今、何時かな?」
「何時に起きるの?」
「何時までにお弁当を作っておいたらいい?」
起こすところからもうすでに質問なのです。
朝ごはんを食べながら、「今日はどんなことをがんばろうと思ってる?」
学校から帰ってきたら、「今日はどうだった?」
宿題もせず、ダラダラしている姿を見ても、「この後はどうするの?」といった具合です。

だからといって、最初から何か大きな変化があるわけではありません。むしろ、「わからない」と言って、質問に答えないこともあります。が、「ま、そんなものかな」という気持ちで、多少遅刻しようが、宿題を忘れようが、「それも本人の問題だから」と目をつむり、やり続けてみました。

すると、2~3ヵ月ほどで、こちらがあれこれ言っていた時よりも、よほど、自分で動くようになったというのです。Tさんも、その効果にびっくりしていました。
「『~しなさい』と言いたくなると、『これを質問に変えるとしたらどう言えばいいんだろう?』って、私自身も考えて声をかけるようになりました」と話すTさん。何も言わなくても、子どもは勉強もするようになって、「本当に楽になった」そうです。

さらに、「『これはこうしたほうが早く終わると思うんだけど、お母さんはどう思う?』と、逆に子どもから親に質問してくるようになったんですよ」という変化まで起こりました。質問の影響力はすばらしいですね。

どんな答えでもいったん受けとめる

Tさんが「ただ、ここがすごく肝心!」とおっしゃっていたポイントがあります。質問して返ってきた子どもの答えが、自分の意図通りでなかったとしても、「否定せずにいったん受けとめること」が大切です。
「ダメだよ!それじゃあ間に合わないでしょう!」とか
「そうじゃなくて、こうしたほうがいいんじゃないの?」などと言うと、たちまち子どもは考えなくなってしまうので、ぐっと我慢です。
「それはまずいな」と思うことは、いったん受けとめたうえで、本人が自分でリスク回避策を考えられるよう、さらに質問します。「なるほどね!そう考えたんだ。もしも、そのままやって、ケガをしそうになったらどう対応するの?」などの質問で、事前にリスクを考えてみるよう促します。もちろん、本当に危険で、緊急性が高い場面では、質問では間に合わない場合がありますから、臨機応変に対応してください。
あまり気負わず、コミュニケーションゲームだと思って、“質問のみの会話”に一度チャレンジしてみられてはいかがでしょう。

(筆者:石川尚子)

プロフィール


石川尚子

国際コーチ連盟プロフェッショナル認定コーチ。ビジネスコーチとして活躍するほか、高校生や大学生の就職カウンセリング・セミナーや小・中学生への講演なども。著書『子どもを伸ばす共育コーチング』では、高校での就職支援活動にかかわった中でのコーチングを紹介。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A