【幼児の生活調査】保育終了後のおけいこ事、保育園児の母親で要望が増加
お気に入りに登録
ベネッセ教育総合研究所では、1995(平成7)年から20年にわたり、幼児を取り巻く環境に関する調査を実施してきました。2015(平成27)年の調査結果では、幼児の生活や母親の育児に対する意識、子育てのサポート環境に至るまで、興味深い変化が見られました。早速、結果を見ていきましょう。
幼稚園・保育園への要望については、2005年調査から3回にわたり、子どもを園に通わせている幼児の母親に尋ねています。上位は「集団生活のルールを教えてほしい」「友だち付き合いが上手になるような働きかけをしてほしい」が7割台であり、幼稚園児・保育園児の母親ともに子どもの社会性の育ちを園に期待する傾向は変わりません。また保育園児の母親では、「子どもが病気のときに預かってほしい」が10年間で50.0%から57.1%に7.1ポイント増加、「知的教育を増やしてほしい」が57.0%から63.2%へ6.2ポイント増加、「保育終了後におけいこ事をやってほしい」が35.7%から50.4%へ14.7ポイント増加しています。子どもが長時間過ごす保育園への要望が、とくに多様なものになってきていると考えられます。
Q.現在通っている幼稚園・保育園について、あなたは次のことをどう思っていますか(母親のみの回答)
また、子どもの進学に対する期待を尋ねた項目では、「四年制大学卒業まで」を選択する比率は10年調査より増加して、73.4%となり、1995年から20年間にわたる調査のなかで最も高くなりました(図2-5-2)。
Q.現在、お子様をどの程度まで進学させたいとお考えですか(母親のみの回答)
- 出典:ベネッセ教育総合研究所「第5回 幼児の生活アンケート」(2015<平成27>年)
- http://berd.benesse.jp/jisedai/research/detail1.php?id=4770
(筆者:ベネッセ教育総合研究所)
あなたにおすすめ
- 【幼児の生活調査】平日の子育て、母親の93.5%が「自分が7割以上分担している」
- 第93回 どのような学びの機会が 論理的思考力の育成に効果的か?-学生の「主体性」の程度を考慮して-
- 赤ちゃんが頻繁に首をかしげていて病気ではないかと心配…小児科医が回答!
- 幼稚園・保育園への要望No.1は 「子どもに集団生活のルールを教えてほしい」 ~就学前の子どもをもつ母親を対象にした調査結果から~
- 第98回 子どもたちが将来の目標を持てるよう促すには -「子どもの生活と学びに関する親子調査2015」の結果から-
- 肩が鳴る(生後5ヵ月ごろから、立位でわき…)
- 幼稚園児・保育園児の保護者は 園生活を通して自分自身の成長も感じている ~年長児の保護者を対象にした調査結果から~
- 第40回 大学入試制度改革の議論を進めるために-高校・大学現場の声を踏まえた3つの課題-
- 固まる 神経疾患(汗をかくほど力を入れて固まった…)