【大人とは異なる】子どもの頭痛の種類と対処法

頭痛は誰にでも起きる症状ですが、生命を危険にさらすほど重篤な疾患の症状や予兆として、頭痛が起きることもあります。大人であれば部位や症状を具体的に伝えることが可能ですが、小さな子どもの場合、ただ泣き叫ぶだけということもあります。そんなときに慌てなくてすむよう、子どもに起きる頭痛の種類と対処法などについて、詳しく学んでおきましょう。


【基礎知識】頭痛の種類を知ろう!

 私たちが日常的に経験する頭痛の原因は、血管が拡張して起きる場合と筋肉が緊張して起きる場合の2種類に大別されます。さらに痛む部位や症状また時間などによって、病名や症状名が分類されるのです。それぞれ対処法が異なりますし、大きな病気の予兆を見分けるための問診にも活用できますので、その特徴を種類別に整理しておきましょう。

 

タイトルにも書いた通り、子どもの頭痛を特定することはやや難解といえます。それは小さな子どもの場合、痛む部位や痛みの種類などを言葉で正確に伝えられないからです。問診の際、医師にできるだけ細かな情報を伝えられるよう、以下のガイドラインを参考に注意深く観察してみてください。

 

 

大人と異なる、子どもに多い頭痛パターン

 大人の場合、片頭痛と筋緊張性頭痛が2大頭痛と言われていますが、子どもの頭痛は大人とは異なることが多いです。子どもの場合、咽頭炎やウイルス感染(通常の風邪やインフルエンザ)などの全身疾患に伴う発熱が頭痛の原因になることが最も多いと言われています。これは血管性頭痛といい、発熱により頭蓋内の末梢神経が拡張して痛みを生じるものです。その他、副鼻腔炎や中耳炎、また扁桃炎などの細菌感染に起因する頭痛があります。これらが、日常的に経験する子どもの頭痛です。

 

その他、幼稚園や学校に行きたくないなど、精神に変調をきたすようなことが要因となる心因性の頭痛も日常的に起こりうる頭痛と言ってよいでしょう。心因性頭痛の場合、嘔吐(おうと)を伴うこともあります。

 

小さな子どもの場合、日常的によく起きるこれらふたつの頭痛を識別することは難しいです。前述のように子どもが言葉では容易に申告できないからです。子どもが頭痛を訴え始める前に何をしていたか、まずは子どもの行動を時系列に整理してみるとよいでしょう。

 

 

大きな病気を疑わせる頭痛の症状とは?

・髄膜炎

風邪などによって体内にウイルスが侵入し、髄膜に炎症を起こすことで発症します。発熱と嘔吐を伴うことに加え、項部硬直といって首筋が硬くなる症状が特徴的。そのため首を前側に倒す前屈が困難になり、背中の痛みを訴えることがあります。

 

ウイルス性髄膜炎はさまざまなウイルスが原因で発症し、無菌性髄膜炎とも言われますが、一方で同じ髄膜炎でも細菌が原因で起きる髄膜炎は死亡率が高く、恐ろしい病気です。症状が無菌性と似ているため、初診で識別することは困難であり、細菌の検出を調べる必要があります。子どもの細菌性髄膜炎において多く検出される原因菌は、インフルエンザ菌と肺炎球菌で、ほとんどこのふたつに代表されると言ってもよいくらいです。検査には一定の時間を必要とするため、髄膜炎を疑わせるような場合、不測の事態に備えて入院させることが多いです。

 

頭痛に伴い発熱と嘔吐が見られるようなら、速やかに医療機関を受診してください。また同じように発熱と嘔吐を伴う頭痛の場合、ウイルス性脳炎なども考えられます。

 

・脳腫瘍

脳腫瘍全体で見ると、発生率は1万人に1人。つまり0.01%程度です。ところが子どもの癌だけで見れば、脳腫瘍は白血病に次いで多く、それほど珍しいわけではありません。初期の症状としては、頭痛や吐き気が多いと言われています。他にしびれや麻痺(まひ)、歩行障害などが見られることもあるのでよく観察するようにしましょう。

 

・くも膜下出血・頭部打撲及び外傷

高血圧などが原因で起きるくも膜下出血は、年齢に比例します。子どもに起きるくも膜下出血の多くは、先天性の血管異常が原因。打撲や外傷などと並びいずれも命に関わる重症ですから、強い痛みを訴えるような場合、速やかに専門医を受診してください。

 

 

プロフィール



医療法人社団悠翔会 悠翔会在宅クリニック川崎 院長

宮原裕美
芝パーククリニック 内科医員

子育て・教育Q&A