我が子のコミュニケーション力の育て方 大学教授が年齢別に解説
お気に入りに登録
2学期が始まり、子どもたちが毎日、クラスメートと触れ合う生活が戻ってきた。「友達とうまくやっていけているかしら」など、我が子のコミュニケーション力が気になる保護者も多いのではないだろうか。ベネッセ教育情報サイトでは、コミュニケーションが専門の東京学芸大学教授の松井智子氏に、子どもの他者と対話する力の伸ばし方について伺った。
***
コミュニケーション力の伸び方には、成長する過程で、どのような会話をどれくらいしたかが大きく影響します。つまり、経験に比例して伸びていくといえます。また、子どもは、「聞いてもらえるとうれしい」という体験をすると、話すモチベーションが高まります。子どもの言葉を丁寧に受け止め、「聞かせてくれてありがとう」と伝えたり、「お話上手だね」とほめてあげたりすることが、子どもの話す意欲につながります。
コミュニケーション力を伸ばすために家庭でできることを、子どもの年齢別に紹介します。
● 1歳半~3歳ごろ
どんどん話しかけてあげることが大切な時期です。子どもはきちんと聞いて理解しており、話しかけられることで言葉や知識を吸収します。絵本なども使い、いろいろな話をしてあげましょう。
● 4歳~7歳ごろ
言葉の力だけでなく、相手の心を理解する力も発達します。ただし、質問されたら答えるという社会的ルールは身に付いていないので、会話が成立しなくても心配は無用です。質問の内容を具体的にしたり、一緒に体験したことを話題にしたりすると話が盛り上がりやすいでしょう。
● 8歳~12歳ごろ
より抽象的な概念の理解ができ、言葉の裏にある意図もわかるようになります。「友達とうまくいかない」などと悩み始めるのもこの時期。子どもはいろいろな経験を積むことでコミュニケーション力を育んでいくので、「やっとそういう時期になったか」と成長を実感してほしいと思います。一緒に解決策を考えてあげるのもよいでしょう。
出典:コミュニケーション力を伸ばす!【前編】年齢別 コミュニケーション上達法 -ベネッセ教育情報サイト
あなたにおすすめ
- 幼児の公園遊びは自由が一番!公園遊びで育つ力と保護者の関わり方のコツ
- 時間がない! 5秒でもできるコーチング [やる気を引き出すコーチング]
- 高校入試の過去問 いつから?何年分?効果的な解き方は? 併願校の過去問対策も【高校受験】
- コーチングのプロが語る、子どもが「自分で決める力」の育て方
- 思春期の子どもは不安でいっぱい。親が出来るサポートとは?
- 幼稚園のママ友は面倒?! ほどよい距離で付き合うために心がけたいこととは
- コミュニケーション力は家庭で伸ばせる。どう伸ばす?ボーク重子さんに聞く!これからの子どもを幸せにする「非認知能力」の育み方~Lesson5 コミュニケーション力
- お父さんたち、気負いすぎてない? ガチガチの完璧主義は、ちょっと待って【つるの剛士さん・杉浦太陽さん対談(2)】
- 親の引っ越しで転校、子どもの心のケアはどうすればいいの?