マイナンバーってそもそも何のため? ファイナンシャル・プランナーが子育て世代に解説
お気に入りに登録
2015(平成27)年10月からマイナンバーの通知が始まった。これからは、出生した時から一生ついて回る大事な個人番号となり、自動的に付帯されるものだ。ぜひ、ここで正しい知識を学んでおきたい。ベネッセ教育情報サイトでは、ファイナンシャル・プランナーの當舎緑氏にマイナンバー制度と今後の生活について解説してもらった。
***
マイナンバーは、主に3つの用途のために使用されます。社会保障と税金、災害対策に関する公的手続きの書類です。
まず、社会保障についてですが、子どもの出生届を提出する時の児童届、そのあとに毎年提出する現況届、健康保険に加入させる扶養の手続き書類、成長して進学する時の奨学金の手続き書類など、さまざまな公的書類に記載が必要になってきます。
病気やけがになった時には、健康保険の高額療養費や労災の障害給付など、給付を受け取るためにもマイナンバーの記載が必要となります。
また、税金を確定するための書類に、マイナンバーの記載が必要になります。家族を扶養しているのであれば、税制上の扶養控除を受けるために、会社に家族のマイナンバーを提出しなければなりません。
その他にも、住宅ローン控除を受ける時や、保険金を受け取った時、親や兄弟など親族が亡くなり、相続が発生した時の相続税の申告など、書類すべてに記載が必要となってくるでしょう。税金の額によって、就学援助や奨学金などの要件に該当するかどうかなど、ご家庭での教育費の計画に影響が出るケースもあります。これまで以上に、家計の税金に敏感にならざるを得ないでしょう。
これまでは、税金は申告主義でしたから、申告しなければ勝手に税金の課税がされるということはあまりありませんでした。しかしこれからは、たとえば主婦でも資産運用していると扶養家族をいったん抜けなければいけなくなるなど、何らかの知識不足があらわになってあとで大変な思いをすることもあるでしょう。これから、マイナンバーと紐づけされる情報はますます増える予定です。
出典:マイナンバー制度で私たちの生活はどう変わるの? -ベネッセ教育情報サイト
あなたにおすすめ
- マイナンバー制度がついに施行 子どものために知っておきたい保護者の知識
- マイナンバー施行で、子どもの個人情報は大丈夫? 正しい扱いを専門家が解説
- 子どものために知っておきたいマイナンバー入門【トラブルが起きたら】
- 子どものために知っておきたいマイナンバー入門【前編】
- 高校入学から大学入試までの3年間、何が待っている? 学年別のスケジュールをざっくり解説!
- 生活が苦しい世帯を救う子育て支援とは 専門家が解説
- こども家庭庁に何を期待する?「こどもファスト・トラック」についても解説
- 「教育委員会」って何のためにあるのか、ご存じですか?
- 何のために行動をするのか? 「意図」を明確に伝える話し方が相手を動かす