子どもの英会話 困ったときの「OK」は魔法の言葉
お気に入りに登録
年々増えている外国人旅行者。せっかくなら、子どものグローバル教育に役立たせたいものだ。ベネッセ教育情報サイトでは、子どもでもできる外国人旅行者との交流のコツについて、「おもてなし英会話」について詳しいカン・アンドリュー・ハシモト氏に話を伺った。
***
ホテルや長距離列車内などの空間で、ある程度「顔見知り」になったあと、外国人旅行者に話しかけてみましょう。たとえば、ホテルのモーニングビュッフェで連日会って顔見知りになれば、子どもがホテルの宿泊客だとわかりますので、外国人旅行者の警戒もなくなります。そうなったら、ほとんどの外国人は会話に応じてくれるでしょう。同様に、長距離列車内で近くの席になったとき、1時間ほど様子を見て大丈夫そうと保護者の方が判断したら、お子さんに“May I help you ?(わからないことがあれば、お手伝いしましょうか?)”や“Where are you from ?(どちらから来られたのですか?)”と話しかけてみるように促してもよいでしょう。
「どこから来たのか」「どこを観光するのか」「どんな日本食が好きか」など、聞いてみたものの返事の意味がわからなくても、こちらからの返事は「OK」だけでじゅうぶん。「OK」は魔法の言葉です。相手もそれ以上は(おそらく)何も言いませんから、安心してくださいね。外国人観光客からすれば、安心できる場所で、日本の子どもから話しかけられておしゃべりをしたというのは、日本旅行の楽しい思い出になること間違いありませんし、それでじゅうぶん満足なのです。
英語でのおしゃべりは二言三言かもしれませんが、それを実践することは、お子さんにとってすごくよい異文化体験になります。学校や英会話教室で教わるのとは違う反応があり、会話の際に生じるギャップを経験すること。それが、保護者のかた、そして海外からの旅行者のかた、みんなが楽しめる「おもてなし」となることでしょう。
出典:異文化コミュニケーションが子どもの可能性を広げる 英語のおもてなし【後編】 -ベネッセ教育情報サイト
あなたにおすすめ
- 幼児期の困った行動への関わり方【後編】言葉に意味を持たせよう
- どのような工夫をすれば、量的なものをイメージできるようになるのでしょうか[中学受験]
- 小学1年生の入学後のフォロー 保護者はどこまでやるべき? 持ち物の準備や心のケアは?
- 子どもの自己肯定感を高める魔法の言葉[やる気を引き出すコーチング]
- 授業ノートの取り方|5つのルールと復習時に見やすいようにする12のポイント
- 入学式にどんなバッグを持っていけばいい?サブバッグは?持ち物とマナーを知っておこう
- 子どもの「科学する心」をくすぐる魔法の言葉[こんな先生に教えてほしい]
- 「長時間の勉強は怒らないのに、なぜ長時間のゲームは怒るのか?」子どもの質問にどう答える?
- 先輩保護者が伝授!入学式で気を付けたいこと