パパも育児参加!家族にこんないい影響がある!?
お気に入りに登録
最近は保育園の送り迎えや、子どもを連れてのスーパーマーケットでの買い物でも、パパの姿を見ることがとても多くなりました。数年前に比べると、育児に積極的に参加している父親が確実に増えていることがわかります。パパの育児参加、具体的にどういったメリットがあるのでしょうか。

父親は母子関係のバランスを取る存在!?
育児は本来母親一人が簡単に抱えられるものではありません。「育児ノイローゼ」という言葉がありますが、これはまさに一人で育児を抱えた母親が陥りやすいもの。母親が育児に悩むあまり精神的に落ち込み、冷静な判断ができなくなったり、健康状態に支障をきたす状態に陥ったりしてしまうのです。育児は母親と子どもだけの限られた世界で行われるものではなく、さまざまな人々の協力を得て行うもの。もっとも近い場所にいる父親の存在は、母子関係のバランスを取るためにも非常に大切なものだと考えましょう。
ママが育児をがんばることはとてもいいことなのですが、場合によっては「ママがルール」になってしまうことも…。夫婦で育児の方針を話し合い、足並みを揃えることは必要ですが、生活の中で「同じことをしてもママとパパとでは反応が違う」ということは必ずあるはず。これは、子どもにとって喜びや驚きなどの感情の幅を広げることになります。パパが育児に積極的に参加することにより、家庭内ルールのパワー・バランスがより自然なものにもなるでしょう。
夫婦の連帯感が子どもを安心させ、のびのび育てることができる
育児を手伝ってくれる人であればパパではなくてもいいのでは…という考え方もありますが、ここでのポイントは夫婦の関係。一緒に育児をしているという夫婦の連帯感に包まれる安心感こそが、子どもにいい影響を与えるのです。また、ふたりの子どもをふたりで育てているという状態こそ、ママの育児の悩みを減らしてくれますし、体力的な負担が減ることで精神的な余裕も生まれます。ママに余裕があると子どもも安心するものです。
父親の役割は大きくなっていることを、夫婦で話し合いましょう
昔であればおじいちゃん、おばあちゃんと同居していたり、ご近所との関係がもっと近かったりと、自然に母子の世界は広がっていきました。しかし、現在は核家族化が進み、隣人でさえ関わりを持つことは難しくなっています。その分、家庭における父親の役割は大きくなっていると言えるのかもしれません。
とはいえ、このような現状をパパたちが自然に理解できるかといえば、それはとても難しいものです。なにせママは育児上手。自分があやしても泣き止まないし、ママだけに任せても大丈夫なのでは…と、日常のひとこまだけでそう思い込んでしまうものなのです。ぜひ、一度しっかりと時間を取ってご家庭の育児や日本の育児の変化を夫婦で話し合い、パパの積極的な育児参加を促してみてください。子どもにとってママは特別ですが、パパだって特別な存在なのです。
あなたにおすすめ
- 嫌いな先生が担任になってしまいました[教えて!親野先生]
- 教育フォーカス│アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究~授業レポート~│【特別編:3】主体的な学びを促す指導をアクティブ・ラーニングの視点から考える(座談会2 前編)[4/4]
- 裁判を模擬体験! さまざまな立場に立って考えることを学ぶ社会の授業
- 肥満 子ども(身長が110cmで体重が23k…)
- 教育フォーカス│アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究~授業レポート~│【特別編:3】主体的な学びを促す指導をアクティブ・ラーニングの視点から考える(座談会2 前編)[1/4]
- 大学授業レポート│【新設予定大学インタビュー】コンセプトは、「ともに、文明をつくる大学」。課題先進地域で、人と地域との共創を軸に、世界をリードする学びをつくる
- パパが担当しているの育児は「遊び」がトップ! パパの育児に対するママの評価は…?
- 教育フォーカス│アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究~授業レポート~│【特別編:1 】アクティブ・ラーニングの実践における高校現場の課題とは(座談会 前編)[3/4]
- 「わからない」を意識させ、学ぶ力をつける《言葉》の授業[こんな先生に教えてほしい]