「乳幼児湿疹」の原因は? どうやったら治るの?
お気に入りに登録
生まれてしばらくするとポツポツと出てくる乳幼児湿疹。程度に違いはあっても、ほぼすべての新生児が経験するものです。湿疹が現れる原因は、主に3つ。それぞれの対処方法をご説明します。

赤ちゃんにもニキビができる【新生児ニキビ】
なんだか見かけはニキビみたいだけれど…と思うようなポツポツは、まさしく「新生児ニキビ」と呼ばれるものです。新生児の体の中には母親の体内にあった女性ホルモンがまだ残っており、この女性ホルモンが皮脂を過剰に分泌させる作用を持っています。皮脂多すぎて毛穴に詰まると、毛穴部分に炎症が起きてニキビになってしまうことに…。
また、汚れや刺激によって炎症が起き、ニキビにつながる場合も。ベビー石鹸などを使ってやさしく皮脂を洗い流すようにすれば、自然に治癒していきます。夏場は肌を濡れたタオルで拭く、シャワーを使う(石鹸の使用は1日1回で)などして、皮脂が溜まらないようにしてあげましょう。
赤ちゃんにもフケがでる【乳児脂漏性湿疹】
顔の皮膚だけでなく、頭皮にも赤いポツポツが広がり、フケやうろこ状のかさぶたができるのが「乳児脂漏性湿疹」(にゅうじしろうせいしっしん)です。首から上に現れることが多く、新生児ニキビと同じく、皮脂の量が多すぎることによって発症します。できるだけ清潔を保つようにすればやがて赤ちゃんの肌が強くなり、治ります。
乳児脂漏性湿疹によるフケやかさぶたは、赤ちゃんの肌にへばりつくようにくっついています。見ていると取りたくなってしまうかもしれませんがムリにはがしてしまえばその下の皮膚を傷つけて回復を遅らせたり、新たな炎症を引き起こしたりする危険性もあります。入浴前にベビーオイルやワセリンでふやかしておいて、やさしく摩擦するととりやすいようです。あくまでムリやりとろうとせずに少し時間はかかるかもしれませんが、徐々にとってあげるのがコツです。
汗っかきな赤ちゃんに頻繁に現れる【あせも】
汗が肌にとどまることにより、その汗が刺激となって炎症が起きるとあせもになります。首の周りや背中、おしりなど汗をかきやすく、むれやすいところにできます。かゆいために、ひっかいてキズができたりすると細菌感染を起こし、とびひになることがあります。あせもができやすい子は、予防するためにエアコンなどで少し涼しい環境にしてあげること、通気性のよい服などを着せ、こまめに着替えをさせてあげましょう。温めのお湯で拭いてあげたり、行水をするのも効果的です。以前はベビーパウダーも用いられていましたが、かえってそれが刺激になったり、パウダーを気管に吸い込んだりする危険もあるため使われなくなりました。
長期間治らない場合には、アトピーやアレルギーの可能性も
湿疹の症状がひどい、治っても繰り返しになり肌のカサカサやブツブツが落ち着かない、という場合には、アトピー性皮膚炎や食物や化学物質によるアレルギーも考えないといけません。マイルドなステロイドの入った軟膏を短期間使ってもいいですが、自己判断で長期に使うのは控えた方がいいでしょう。治療には医師の判断が必要になるため、まずは小児科での受診をお勧めします。
乳幼児湿疹はかゆみや痛みがあり、本人にとってとても不快なもので、夜寝ない原因にもなることがあります。きめ細かく快適な環境にしたり、ケアをしてあげればきっとよくなりますよ。
あなたにおすすめ
- 揺さぶられっ子症候群が心配…スリングで小刻みに揺らすのはNG? 小児科医が回答!
- 赤ちゃんのクーイングとは? 時期や意味を解説!
- 教育の在り方を、誰がどう決めるのか? 保護者の意見から教育委員会制度について考える‐木村治生‐
- 子どもが風邪の時、どうする? 【原因と病院に行くべきタイミング】
- 理科が苦手な子ども、家庭でどうフォローする? 原因別に考える家庭学習のコツとは
- 子どもが「学校行きたくない」と言ったら、どうする?【第1回】~不登校の原因とは~
- イヤイヤ期の2歳児を寝かしつけるにはどうしたらいい? 寝てくれない原因とは
- 「探究的な学び」、学校でどう実践?岡田武史さんがFC今治高校で仕掛ける授業【インタビュー後編】
- 子どもの噛み癖が治りません。原因や対処法は? 小児科医が回答!|(子どもの病気・トラブル|ベネッセ教育情報サイト