由来を知ると、ひなまつりがもっと楽しくなる!

3月3日は、楽しいひなまつり!女の子の成長や幸福を願い、きれいなひな人形を飾ってお祝いする、春の伝統行事です。「桃の節句」とも呼ばれるのは、3月が桃の花が咲く季節だから、という理由だけではなく、桃の木には邪気(じゃき)をはらう力があるため、祝い事にふさわしいと考えられたようです。

 

実は、女の子のための行事ではなかった!?

 昔の日本では、「季節の変わり目には、災いをもたらす邪気がやってくる」と考えられていました。そこで、草木や紙で作った人形(ひとがた)で自分の体をなでて穢れ(けがれ)を移し、それを川や海へ流すことによって、体と心を清める風習がありました。今でも日本各地で行われている「流しびな」は、この名残といわれています。

 

 

 

 川や海へ流してしまうので、もともとの人形(ひとがた)は簡素なものでした。それとは別に、小さな女の子が遊ぶ人形(にんぎょう)も昔からあり、この人形(にんぎょう)を使ったままごと遊びを「ひいな遊び」といいます。やがて、人形(ひとがた)と人形(にんぎょう)が結びつき、人の穢れを受けてくれる、男女ペアの人形(にんぎょう)が誕生。これが「ひな人形」の始まりです。

 やがてひな人形を作る技術が発達し、ひな人形は流すものから飾るものへと変化していきました。そして、女の子が生まれるとひな人形を用意して、「この子に災いがふりかかりませんように」という願いを込め、3月3日にひなまつりとしてお祝いをするようになったのです。

 

 

ひなまつりの行事食の意味、知っていますか?

 ひなまつりを華やかに彩ってくれるのが、菱餅(ひしもち)などの行事食。でも、どうして菱餅やひなあられを食べるのかは知らない人も多いのでは?その由来を知ると、よりいっそうひなまつりが楽しめるはず。

 

【菱餅】

 菱餅の3色は、下から緑、白、赤の順番で、「雪の下には新芽が芽吹き、上には桃の花が咲いている」という春の風景を表したもの。それぞれの色にも「健やかな子に育ってほしい」という願いが込められています。

赤……魔除けの色で、解毒作用を持つクチナシの実が入っています。

白……血圧を下げるヒシの実が入り、長寿の意味合いがあります。

緑……強い香りで厄除け効果を持つ、よもぎ餅です。

 

【ひなあられ】

 昔の日本には、ひな人形を持って野山や海辺へ出かけ、おひなさまに春の景色を見せてあげる「ひなの国見せ」という風習がありました。このとき、春のごちそうと一緒にひなあられを持っていったことから、ひなまつりでも食べられるようになったといわれています。

 

 ぜひ3月3日には、この日にふさわしい食べ物などを用意して、ひなまつりを楽しみましょう!

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A